1: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:33:50
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
加工肉(ソーセージ、ベーコンなど)や、未加工の「赤い肉」(牛肉、豚肉など)の摂取量が多い人は心血管疾患や死亡のリスクが高いとする、
米ノースウェスタン大学のNorrina Allen氏らの研究結果が、「JAMA Internal Medicine」2月3日オンライン版に掲載された。
昨秋、「Annals of Internal Medicine」誌に赤い肉や加工肉によって、がんや2型糖尿病、
心疾患が引き起こされるとは断定できない」とする報告が掲載されて話題になったが、今回の報告はそれと相反する結論だ。
「赤い肉」を多く食べると死亡リスクが高まる
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200213/med/00m/070/002000d
加工肉(ソーセージ、ベーコンなど)や、未加工の「赤い肉」(牛肉、豚肉など)の摂取量が多い人は心血管疾患や死亡のリスクが高いとする、
米ノースウェスタン大学のNorrina Allen氏らの研究結果が、「JAMA Internal Medicine」2月3日オンライン版に掲載された。
昨秋、「Annals of Internal Medicine」誌に赤い肉や加工肉によって、がんや2型糖尿病、
心疾患が引き起こされるとは断定できない」とする報告が掲載されて話題になったが、今回の報告はそれと相反する結論だ。
「赤い肉」を多く食べると死亡リスクが高まる
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200213/med/00m/070/002000d
24: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:38:45 ID:gppPt2Xc0.net
今のうちに言っとくと、「赤い肉」 (red meat)と「白い肉」 (white meat) は種の違いを指す
脂身、脂のないところという区別ではない
「赤い肉」は牛や野鳥など 要するに赤ワインで食う肉
そして豚は「白い肉」に入る
従って>>1は誤り
脂身、脂のないところという区別ではない
「赤い肉」は牛や野鳥など 要するに赤ワインで食う肉
そして豚は「白い肉」に入る
従って>>1は誤り
42: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:41:38 ID:MLZvwJFa0.net
>>24
流石ニュー速民、うんちくが小洒落てるわぁ
流石ニュー速民、うんちくが小洒落てるわぁ
2: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:34:55 ID:0wPuzhhM0.net
アメリカ人全滅やんけ
3: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:35:00 ID:6PZIjyJh0.net
マグロの赤身は ?
4: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:35:25 ID:9QT9ZlPI0.net
白身魚と鶏肉以外だめやな
5: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:35:34 ID:C/jlvQpG0.net
マジか!焼き肉用の脂身食うわ
6: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:35:37 ID:TZqpqP410.net
いきなり死亡
7: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:35:55 ID:9eTfXuKL0.net
寿命伸びてるやんけ
8: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:36:02 ID:BgkyZH4m0.net
ヴィーガンの陰謀だ
9: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:36:20 ID:OlDtIB6w0.net
脂身の方が体に大丈夫とは意外だな
10: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:36:22 ID:C5ycTbaR0.net
えー牛脂オンリー?
11: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:36:40 ID:6YLM2Cd80.net
クジラの赤身
12: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:36:44 ID:vkPxQqu00.net
特亜産の緑の腐肉よりはマシだろw
13: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:36:50 ID:NwZRBKhs0.net
赤い肉ってなんだ?
22: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:38:21 ID:ijAt8qhN0.net
>>13
マグロだろ
マグロだろ
47: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:42:10 ID:Dnzk8fQp0.net
>>13
サケもピンクだが赤の仲間
イワシサバは白
筋肉の質、赤の方が強力
サケもピンクだが赤の仲間
イワシサバは白
筋肉の質、赤の方が強力
56: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:44:25 ID:v2E1hIyM0.net
>>47
なんで最後カタコトなんだよw
なんで最後カタコトなんだよw
63: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:47:43 ID:6XAJMLib0.net
>>47
サケって白身扱いでなかったっけ?
サケって白身扱いでなかったっけ?
66: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:48:30 ID:azZu8gph0.net
>>47
え?
鮭は白だけど
え?
鮭は白だけど
100: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:59:01.99 ID:g0GynZxfO.net
>>47
鮭は白身の魚だろ…
鮭の身が紅なのは、餌によるものでアスタキサンチンなどの色素で、紅く見える
身質は白身の魚なので、白筋(速筋)になる
一方、赤身の魚(マグロなどの泳ぎ続けなければならない魚)は赤筋(遅筋)
白身の魚の白筋(速筋)は瞬発力、赤身の魚の赤筋(遅筋)は持久力に特化している
筋肉の質で強力どうこうは、目的(瞬発力か持久力か)によって違ってくる
人間の筋肉で良いトコ取りをしたいのであれば、白筋と赤筋のバランスがとれた「ピンク筋」を目指せばいい
鮭は白身の魚だろ…
鮭の身が紅なのは、餌によるものでアスタキサンチンなどの色素で、紅く見える
身質は白身の魚なので、白筋(速筋)になる
一方、赤身の魚(マグロなどの泳ぎ続けなければならない魚)は赤筋(遅筋)
白身の魚の白筋(速筋)は瞬発力、赤身の魚の赤筋(遅筋)は持久力に特化している
筋肉の質で強力どうこうは、目的(瞬発力か持久力か)によって違ってくる
人間の筋肉で良いトコ取りをしたいのであれば、白筋と赤筋のバランスがとれた「ピンク筋」を目指せばいい
14: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:37:00 ID:FFkigN0M0.net
サラダチキン毎日食べてる
終わったわ俺
終わったわ俺
40: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:41:28 ID:h/bY39v/0.net
>>14
白くね?
白くね?
15: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:37:18 ID:0lzPrYIz0.net
毎日サバの味噌煮とサバ塩焼き食ってて
8カ月で6キロ痩せたわー
8カ月で6キロ痩せたわー
28: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:39:17 ID:d3MYA2nH0.net
>>15
魚ばかり毎日もどうかしら、
水銀はじめ重金属汚染に気をつけて~何でもほどほどよ~
魚ばかり毎日もどうかしら、
水銀はじめ重金属汚染に気をつけて~何でもほどほどよ~
34: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:40:45.23 ID:bR9CWEny0.net
>>15
だからおかしいと気付け。
水銀の多量摂取がどういうことになると思う?
だからおかしいと気付け。
水銀の多量摂取がどういうことになると思う?
16: 5chまとがお送りします 2020/02/16(日) 10:37:25 ID:pvmz/0H/0.net
もう何食ったって死んじゃうな!
この記事へのコメント