1: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:23:41.021 ID:uGjEpFnF0.net
よくそんな金あったよなぁ
53: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 16:06:29 ID:bFty37z3a.net
>>1
おやのかね
おやのかね
2: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:25:00.047 ID:Lhy5sE4yK.net
ローン組んででも欲しい車たくさんあったしな
5: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:25:42.775 ID:uGjEpFnF0.net
>>2
20歳とかで結婚するのが当たり前だったから車需要があったのかね?
20歳とかで結婚するのが当たり前だったから車需要があったのかね?
18: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:32:15 ID:mqtBU8sY0.net
>>5
そこまで昔になると保有率激減するかと
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/html_h/html/g3350000.html
これ見るに男はそんなに早くない
そこまで昔になると保有率激減するかと
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/html_h/html/g3350000.html
これ見るに男はそんなに早くない
24: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:36:19 ID:uGjEpFnF0.net
>>18
今と大差ねえじゃん
なんなんだ一体?
今と大差ねえじゃん
なんなんだ一体?
3: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:25:09.300 ID:gPJqrLx50.net
泡のおかげ
7: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:26:23.749 ID:uGjEpFnF0.net
>>3
今じゃ考えられないよなぁ
結婚式も葬式も身内だけで20~30万しか使わん時代らしい
今じゃ考えられないよなぁ
結婚式も葬式も身内だけで20~30万しか使わん時代らしい
4: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:25:31.948 ID:ab7E5c3T0.net
給料の右肩上がりを見越して金が借りられてただけ
実際には上がらなかった人たちは知られないまま死んでる
実際には上がらなかった人たちは知られないまま死んでる
9: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:27:12.075 ID:uGjEpFnF0.net
>>4
初任給10万とかだったみたいだけどそんなに勢いよく上がって行ったのかね?
初任給10万とかだったみたいだけどそんなに勢いよく上がって行ったのかね?
6: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:26:20.996 ID:qPetLPTY0.net
住宅ローンの金利6~8%とかいう恐ろしい時代
11: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:28:08.093 ID:uGjEpFnF0.net
>>6
郵便局にお金預けておくだけで年利5%とか利子がついたらしいな
恐ろしい
郵便局にお金預けておくだけで年利5%とか利子がついたらしいな
恐ろしい
8: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:27:03.401 ID:ydFsx+AR0.net
手厚い年金制度のままだと思って貯金しなかった結果貧困率が全世代中最高になってるわけだが
13: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:28:46.526 ID:uGjEpFnF0.net
>>8
年金も払ってなかったってオチなんだろうな
年金も払ってなかったってオチなんだろうな
16: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:31:22 ID:HbGUw3QUd.net
>>13
てか年金を厚生年金と国民年金でわけるからいけない
どちらか一方に統一して税金として徴収すりゃいい
そもそも社保庁がお金の管理しようとしてるのが間違い
てか年金を厚生年金と国民年金でわけるからいけない
どちらか一方に統一して税金として徴収すりゃいい
そもそも社保庁がお金の管理しようとしてるのが間違い
20: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:34:10.624 ID:uGjEpFnF0.net
>>16
年金も統一、健康保険もすべて統一するべきだと思うわ
年金も統一、健康保険もすべて統一するべきだと思うわ
10: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:27:29.349 ID:sdhs6GBH0.net
去年親父が死んで、葬儀屋に「30万しかない」って伝えたらちゃんとその範囲で
意外とマトモな葬式やってくれたぞ。戒名とか親戚の料理とか無いけど
意外とマトモな葬式やってくれたぞ。戒名とか親戚の料理とか無いけど
14: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:29:46 ID:uGjEpFnF0.net
>>10
>>戒名とか親戚の料理とか無い
いらねえよなこれ
適当に坊さん呼んで、ポンポンして貰って、焼いて貰えれば十分に感じる
>>戒名とか親戚の料理とか無い
いらねえよなこれ
適当に坊さん呼んで、ポンポンして貰って、焼いて貰えれば十分に感じる
17: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:32:06 ID:tm3ET5sf0.net
>>14
坊さんもいらん
坊さんもいらん
23: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:35:20 ID:uGjEpFnF0.net
>>17
時給1000円くらいの日雇い坊さんでいいと思うわ
あんなの形だけで十分
時給1000円くらいの日雇い坊さんでいいと思うわ
あんなの形だけで十分
21: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:34:21.748 ID:sdhs6GBH0.net
>>14
坊さんも無しやぞwちなみに坊さん&戒名追加したら+50万。あほくさw
坊さんも無しやぞwちなみに坊さん&戒名追加したら+50万。あほくさw
27: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:38:28.337 ID:uGjEpFnF0.net
>>21
あんなん時給1000円の坊さんが適当にポンポン叩いて
なんかわけわからんの5分くらい読むだけでいいと思うわ
形だけ
あんなん時給1000円の坊さんが適当にポンポン叩いて
なんかわけわからんの5分くらい読むだけでいいと思うわ
形だけ
12: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:28:13.007 ID:Lhy5sE4yK.net
銀行に預けるだけで飯が食える時代だったしな
15: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:30:48 ID:uGjEpFnF0.net
>>12
市場にお金がなかったのかね?
なんでこんなに昔の人はアホみたいに金を使っていたんだかよくわからん
市場にお金がなかったのかね?
なんでこんなに昔の人はアホみたいに金を使っていたんだかよくわからん
76: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 16:30:06.307 ID:NrgCepJ4a.net
>>15
アホみたいに金使ってたから景気が良かったんだが
アホみたいに金使ってたから景気が良かったんだが
19: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:32:24 ID:OfDoCxid0.net
携帯とかネットとか定額で取られるの無いのがでかいと思う
25: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:37:33 ID:uGjEpFnF0.net
>>19
スマホ一人3000円だとしても3人家族で月9000円だもんなぁ
地味に痛い
スマホ一人3000円だとしても3人家族で月9000円だもんなぁ
地味に痛い
22: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:35:10 ID:8/vjulocd.net
家は今の方が買いやすいけどな
給料上がる前提で無理なローン組んでたのはさすがに狂ってる時代だわ(誉めてる)
給料上がる前提で無理なローン組んでたのはさすがに狂ってる時代だわ(誉めてる)
29: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:39:30.275 ID:uGjEpFnF0.net
>>22
土地代とかも上がってたから買いだったのかね?
土地代とかも上がってたから買いだったのかね?
26: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:37:57.306 ID:5dErYPk1M.net
車離れとか嘘でしょ
田舎はどうせ必須だし
田舎はどうせ必須だし
28: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:39:01.720 ID:mqtBU8sY0.net
>>26
田舎離れと進学率が大部分で
それに加えて人口減ってるものすら数字に入れたがるってな
登録台数はまだ更新したりしてるってのに
田舎離れと進学率が大部分で
それに加えて人口減ってるものすら数字に入れたがるってな
登録台数はまだ更新したりしてるってのに
31: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:41:09.750 ID:uGjEpFnF0.net
>>28
登録台数とかは増えてるのかね?
一体誰が車離れとか嘘ついてんだ?
登録台数とかは増えてるのかね?
一体誰が車離れとか嘘ついてんだ?
32: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:45:10 ID:mqtBU8sY0.net
>>31
あくまで18~25のみに焦点当てたり
新車販売台数のみだったり
大学生の比率と世代人数はガン無視で
所有率だけ出すような糞統計があるぞ
新車こそ既に持ってるのに買い足せだの今の潰して次を変えだの
あくまで18~25のみに焦点当てたり
新車販売台数のみだったり
大学生の比率と世代人数はガン無視で
所有率だけ出すような糞統計があるぞ
新車こそ既に持ってるのに買い足せだの今の潰して次を変えだの
35: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:47:13 ID:uGjEpFnF0.net
>>32
なんか車離れとか色々嘘っぽいな
今度いう奴いたら実際のデータ出せよ。って言ってみよう
なんか車離れとか色々嘘っぽいな
今度いう奴いたら実際のデータ出せよ。って言ってみよう
30: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:40:22 ID:uGjEpFnF0.net
>>26
むしろ田舎は一人一台とかやってて増えてんじゃねえの?
都会はいらん
電車があれば十分凌げる
むしろ田舎は一人一台とかやってて増えてんじゃねえの?
都会はいらん
電車があれば十分凌げる
33: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:45:39 ID:IFAF7JaI0.net
>>30
中部地方の人口30万の小都市だけど
体感でこの30年間ずっとクルマは増え続けている
20年前はクルマほとんど通らなかった道路も10年前は通行するようになり
今は通勤時間帯に渋滞するまでになった
中部地方の人口30万の小都市だけど
体感でこの30年間ずっとクルマは増え続けている
20年前はクルマほとんど通らなかった道路も10年前は通行するようになり
今は通勤時間帯に渋滞するまでになった
36: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:48:02.491 ID:uGjEpFnF0.net
>>33
東京に住んでるけど配送の車とかも増えてるし
車の登録自体は激増してるんじゃないのかね?
東京に住んでるけど配送の車とかも増えてるし
車の登録自体は激増してるんじゃないのかね?
34: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:46:27 ID:5dErYPk1M.net
>>30
本当に必要ないのって東京区部と大阪市くらいでしょ
ないと不便程度も含めると人口の8割は固い
本当に必要ないのって東京区部と大阪市くらいでしょ
ないと不便程度も含めると人口の8割は固い
38: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:49:15 ID:uGjEpFnF0.net
>>34
むしろ東京、大阪、福岡とか主要都市に人口の多くが集まってんじゃないの?
その8割ってのに人口の2~3割しか住んでないみたいな
で、その8割では家族一人ずつ全員軽自動車持ってるみたいな
むしろ東京、大阪、福岡とか主要都市に人口の多くが集まってんじゃないの?
その8割ってのに人口の2~3割しか住んでないみたいな
で、その8割では家族一人ずつ全員軽自動車持ってるみたいな
40: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:51:29 ID:5dErYPk1M.net
>>38
いや人口の8割だぞ
埼玉などのベッドタウンはなくても何とかなるけどあった方がいい地域になる
いや人口の8割だぞ
埼玉などのベッドタウンはなくても何とかなるけどあった方がいい地域になる
44: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:54:17 ID:uGjEpFnF0.net
>>40
田舎に8割なんて住んでるわけねえじゃん
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県だけで3000万人住んでるんだぞ?
日本国民の1/4が東京都周辺に住んでいるのに
どうやったら8割が田舎に住んでるんだよ?
田舎に8割なんて住んでるわけねえじゃん
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県だけで3000万人住んでるんだぞ?
日本国民の1/4が東京都周辺に住んでいるのに
どうやったら8割が田舎に住んでるんだよ?
47: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:56:05.171 ID:5dErYPk1M.net
>>44
その中で本当に車いらんのは1000万くらいでしょって話だよ
その中で本当に車いらんのは1000万くらいでしょって話だよ
49: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:59:17 ID:uGjEpFnF0.net
>>47
もっといらねえよ
2800万人くらいはいらないはず
もっといらねえよ
2800万人くらいはいらないはず
37: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:48:21.672 ID:mqtBU8sY0.net
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000ogxg-att/(1).pdf
登録台数推移
2019が日本歴史上最高台数
自動車や二輪すら増えてる
登録台数推移
2019が日本歴史上最高台数
自動車や二輪すら増えてる
41: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:51:37 ID:uGjEpFnF0.net
>>37
どこが車離れだよ
嘘つき!!って叫びたいな
どこが車離れだよ
嘘つき!!って叫びたいな
39: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:50:20 ID:mqtBU8sY0.net
昔は
昭和41年とか今の1/10しか車いねえww
田舎者ならみんな持ってたなんてこともなく
家族持ちですら持ってないのいっぱいってな
みんな持ってるって表現
平成入ってからだったり
昭和41年とか今の1/10しか車いねえww
田舎者ならみんな持ってたなんてこともなく
家族持ちですら持ってないのいっぱいってな
みんな持ってるって表現
平成入ってからだったり
43: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:52:36 ID:uGjEpFnF0.net
>>39
嘘つきばっかだなほんとに
何が車離れだよ
むしろ今時田舎の女子大生ですら軽自動車乗って大学に通学してんじゃねえの?
嘘つきばっかだなほんとに
何が車離れだよ
むしろ今時田舎の女子大生ですら軽自動車乗って大学に通学してんじゃねえの?
46: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:56:02.421 ID:IFAF7JaI0.net
>>36
普通車が減った代わりに軽自動車が激増とか、そういう意味では売り上げの減少はあるかもしれんが総数は増えてるね
>>39
俺の親世代は若い頃はクルマもつの大変だったから、余裕ない多くの人は若者おっさん関係なく
公共交通機関かチャリ通勤が当たり前だったみたい、こっちは田舎なので当然チャリ主体で会社の裏の駐輪場には社員の自転車ズラリ
普通車が減った代わりに軽自動車が激増とか、そういう意味では売り上げの減少はあるかもしれんが総数は増えてるね
>>39
俺の親世代は若い頃はクルマもつの大変だったから、余裕ない多くの人は若者おっさん関係なく
公共交通機関かチャリ通勤が当たり前だったみたい、こっちは田舎なので当然チャリ主体で会社の裏の駐輪場には社員の自転車ズラリ
48: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:58:41.151 ID:uGjEpFnF0.net
>>46
昔のAE86なんて150万円くらいだろ?
今の軽自動車も150万円するじゃんNBOXとか
昔のAE86なんて150万円くらいだろ?
今の軽自動車も150万円するじゃんNBOXとか
55: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 16:08:18 ID:IFAF7JaI0.net
>>48
さすがに貨幣価値違わないか、バブル前の頃だと物によって1.5倍~2倍くらいの差がある
その頃の軽自動車は79万円とかが普通にあった時代、普通のカローラで100万円、クラウン250万円
それと高い軽ばかり売れているわけではなく乗り出し100万円のも多く売れていると思うよ
さすがに貨幣価値違わないか、バブル前の頃だと物によって1.5倍~2倍くらいの差がある
その頃の軽自動車は79万円とかが普通にあった時代、普通のカローラで100万円、クラウン250万円
それと高い軽ばかり売れているわけではなく乗り出し100万円のも多く売れていると思うよ
58: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 16:10:21 ID:uGjEpFnF0.net
>>55
普通にカローラ買える値段じゃねえかよ
それを田舎の家族一台ずつあるんだぞ?
普通にカローラ買える値段じゃねえかよ
それを田舎の家族一台ずつあるんだぞ?
42: 5chまとがお送りします 2020/06/30(火) 15:52:16 ID:97MY3g+c0.net
昔の若者より今の若者の方が金持ってるし使ってる、数が減っただけで。
この記事へのコメント