1: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:03:22.343 ID:Z5SjBp8CM
不満からアイデアが生まれるような感じで
2: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:04:05.793 ID:RvV6P+xp0
哲学者なんかただの拗らせたやつだしな
3: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:05:45.257 ID:Z5SjBp8CM
>>2
逆張りしかやらんやつとかいるからな
逆張りしかやらんやつとかいるからな
4: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:06:56.308 ID:Z5SjBp8CM
住んでた樽を破壊されて途方に暮れてたら
村の人に新しい樽をプレゼントされたっていうディオゲネスのほっこりエピソードは好き
村の人に新しい樽をプレゼントされたっていうディオゲネスのほっこりエピソードは好き
5: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:08:15.407 ID:Z5SjBp8CM
社会に対する不満を抱えているから「ここはもっとこうした方が良いんじゃないか」という発想も出てくるわけで、
満たされてたらなかなか気付きにくいものだからな、悪いシステムだったり社会の在り方だったりって
満たされてたらなかなか気付きにくいものだからな、悪いシステムだったり社会の在り方だったりって
6: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:09:13.654 ID:Wvk4XaUp0
満足した豚か不満を持ったソクラテスか
8: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:10:08.170 ID:Z5SjBp8CM
>>6
今って満足した豚になりたい人が多いように思う。ただ満足した豚になる方法を知らないだけで
今って満足した豚になりたい人が多いように思う。ただ満足した豚になる方法を知らないだけで
7: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:10:07.796 ID:mWnYGQ6z0
うむ
9: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:10:37.316 ID:RvV6P+xp0
実際リア充って有能だけど浅いよな
10: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:12:27.670 ID:Z5SjBp8CM
>>9
ああいうタイプは行動がシステム化されてるように感じる。頭を使うのは最初だけで、
あとは自動的にそう動けるようにプログラムを組んでいるような
脳のリソースは有限だからそうするのが一番賢いんだろうけどね
ああいうタイプは行動がシステム化されてるように感じる。頭を使うのは最初だけで、
あとは自動的にそう動けるようにプログラムを組んでいるような
脳のリソースは有限だからそうするのが一番賢いんだろうけどね
15: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:17:26.500 ID:RvV6P+xp0
>>10
システムを維持するための要員なんだろうな
システムを維持するための要員なんだろうな
18: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:18:55.652 ID:Z5SjBp8CM
>>15
ここしばらく社会はそういう人材を求めて来たからな。選択としては間違ってない
ただシンギュラリティでそれらは全て機械に任せられることになるから、
今後数十年で社会の在り方は一変するのではないかなと少し期待してる
ここしばらく社会はそういう人材を求めて来たからな。選択としては間違ってない
ただシンギュラリティでそれらは全て機械に任せられることになるから、
今後数十年で社会の在り方は一変するのではないかなと少し期待してる
11: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:14:58.854 ID:Z5SjBp8CM
満たされた状態でいることと、尖った感性を持つことって両立できないのかな
ここでのレスバトルでも、「まぁ考え方は人それぞれだしな」と納得してしまうことが増えた
学生の頃は何時間でも自己主張を続けられたのに、あの頃の熱量はどこかへ失われてしまった
ここでのレスバトルでも、「まぁ考え方は人それぞれだしな」と納得してしまうことが増えた
学生の頃は何時間でも自己主張を続けられたのに、あの頃の熱量はどこかへ失われてしまった
17: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:18:18.659 ID:mWnYGQ6z0
>>11
これに関しては知識と経験が全て
これに関しては知識と経験が全て
19: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:19:38.223 ID:Z5SjBp8CM
>>17
それはどちらの意味で?
知識と経験があれば尖った感性を持ち続けられるということ?
それはどちらの意味で?
知識と経験があれば尖った感性を持ち続けられるということ?
21: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:20:58.562 ID:mWnYGQ6z0
>>19
和らいでいくんだと思う
よく丸くなったなんて表現するし
和らいでいくんだと思う
よく丸くなったなんて表現するし
22: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:21:58.606 ID:Z5SjBp8CM
>>21
なるほど。熱量を失う代わりに別の何かを得られているのか
なるほど。熱量を失う代わりに別の何かを得られているのか
12: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:15:20.150 ID:qY9FWBmUd
満たされたらそこで止まっちゃうし
14: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:16:48.626 ID:Z5SjBp8CM
>>12
そうだな。ウォルトディズニーも「ディズニーランドは永久に未完成である」って言葉を残してる
常に不満を持つことは生きる上で大事なのかも知れない
そうだな。ウォルトディズニーも「ディズニーランドは永久に未完成である」って言葉を残してる
常に不満を持つことは生きる上で大事なのかも知れない
13: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:16:25.955 ID:Wvk4XaUp0
多少飢えてる方が凌ぐために思考力が上がるらしいぞ
16: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:17:31.580 ID:Z5SjBp8CM
>>13
飢えてるというのは比喩じゃなくて実際におなかをすかせた状態であるということ?
それなら少し絶食してみようかな
飢えてるというのは比喩じゃなくて実際におなかをすかせた状態であるということ?
それなら少し絶食してみようかな
20: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:20:57.548 ID:Z5SjBp8CM
俺はそれほど勉強家でも無いけど、知識を得れば得るほど
「正しさ」というのがひどく不安定なものであることが分かってきてしまった
どんなに突飛なアイデアでも一概に間違っていると批判することができなくなった
「正しさ」というのがひどく不安定なものであることが分かってきてしまった
どんなに突飛なアイデアでも一概に間違っていると批判することができなくなった
41: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:43:19.366 ID:Z5SjBp8CM
>>20でも言ったけど、歳を重ねるごとに自分の中の正しさに疑いを持つようになってしまった
以前はそれに不和を覚えていたけど、いつしかそれも「そういうものなんだ」と心の奥底に押し込んで自分を納得させた
今は加速度的に積みあがっていく「そういうものなんだ」に埋もれることに何の痛みも感じない
以前はそれに不和を覚えていたけど、いつしかそれも「そういうものなんだ」と心の奥底に押し込んで自分を納得させた
今は加速度的に積みあがっていく「そういうものなんだ」に埋もれることに何の痛みも感じない
50: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:50:50.530 ID:yizppG850
>>41
多角的に物を見れるようになる事と
自分がどう言う物なのかはわけて考えた方がいいんじゃない
人間は人間でなくはなれないのだから、全てが縦横で割り切れないからって自分を人間じゃなくするのはおかしいでしょ
自分も他人同様に割り切れないものなんだよ
多角的に物を見れるようになる事と
自分がどう言う物なのかはわけて考えた方がいいんじゃない
人間は人間でなくはなれないのだから、全てが縦横で割り切れないからって自分を人間じゃなくするのはおかしいでしょ
自分も他人同様に割り切れないものなんだよ
23: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:22:31.151 ID:WnAMQDhGa
面白い=奇抜
という定義ならそうかもね弾かれ者の思想が社会的価値観から外れているのは宜なるかな
という定義ならそうかもね弾かれ者の思想が社会的価値観から外れているのは宜なるかな
26: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:25:16.829 ID:Z5SjBp8CM
>>23
それに加えて、自分の考えを周囲に発信する力みたいなのも湧いてくるように感じる
満たされてないから必死に現状を変えようとするエネルギー
それがどんどん失われることに一抹の寂しさを感じている
それに加えて、自分の考えを周囲に発信する力みたいなのも湧いてくるように感じる
満たされてないから必死に現状を変えようとするエネルギー
それがどんどん失われることに一抹の寂しさを感じている
24: 5chまとがお送りします 2020/10/26(月) 02:23:12.863 ID:Z5SjBp8CM
尖った感性を失ったことでメリットもあった。人と衝突することが明らかに減ったし
ただふとあの頃の感覚をもう一度取り戻してみたいなという欲求が湧いてくることがある
これは贅沢な悩みなんだろうか
ただふとあの頃の感覚をもう一度取り戻してみたいなという欲求が湧いてくることがある
これは贅沢な悩みなんだろうか
この記事へのコメント