
1: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:29:17.896 ID:s8g8mRIxp
しかも一辺倒の知識じゃなくて、あらゆる分野に対して
2: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:29:57.880 ID:xz66f0lDp
11: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:37:27.166 ID:s8g8mRIxp
>>2
あれ、スレ建てエラーが出たからもう一回やったんだけど、重複してたか
あれ、スレ建てエラーが出たからもう一回やったんだけど、重複してたか
46: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 20:32:24.958 ID:s8g8mRIxp
>>2
このスレのURLじゃねえか!!
このスレのURLじゃねえか!!
3: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:30:04.049 ID:BMiC076y0
そんな知り合い居ない
4: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:30:05.516 ID:CutLq+vba
IQ高いけど無気力なやつだろ?仕事できるけどやる気ないやつ
61: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 22:20:00.808 ID:s8g8mRIxp
>>3
高学歴に囲まれてきたんだね
>>4
やる気がないというか、要領がいいのかな?
高学歴に囲まれてきたんだね
>>4
やる気がないというか、要領がいいのかな?
63: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 22:29:19.253 ID:4OfKa6AT0
>>4
おれじゃん
おれじゃん
5: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:30:13.179 ID:DabnJNw40
でも高学歴なのに教養のない奴は居ないじゃん?
そういうことだよ
そういうことだよ
7: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:31:53.677 ID:Kdv3i9zyr
>>5
いる
本とか全然読まん奴
いる
本とか全然読まん奴
62: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 22:28:44.248 ID:s8g8mRIxp
>>5
教養どころか、常識すらない奴も多いと思うが
>>6-7
どちらかというと、教養があっても偏ってる人が多いかも
教養どころか、常識すらない奴も多いと思うが
>>6-7
どちらかというと、教養があっても偏ってる人が多いかも
6: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:31:11.031 ID:atVqzdfRr
高学歴なのに教養がまったくないのも多いな
8: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:32:12.831 ID:GIwF5gZ50
多分読書好きで友達多くて人の話聞くの好きなんじゃないかな
中卒工場勤務だけど囲碁も人工知能もストリートダンスも知識としては詳しい奴いたなあ
中卒工場勤務だけど囲碁も人工知能もストリートダンスも知識としては詳しい奴いたなあ
9: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:33:36.121 ID:RcN6bflk0
高学歴で、教養がないやつもいる
低学歴で、教養があるやつもいる
でもはっきりしていることは
そういうやつはごく稀
あと、東大行くと一般教養を2年学ぶから
東大卒で教養がないやつはいない
低学歴で、教養があるやつもいる
でもはっきりしていることは
そういうやつはごく稀
あと、東大行くと一般教養を2年学ぶから
東大卒で教養がないやつはいない
26: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:49:10.547 ID:qVSIpyMIr
>>9
お前教養学部をなんだと思ってるんだ…
お前教養学部をなんだと思ってるんだ…
27: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:51:54.399 ID:RcN6bflk0
>>26
東大は官僚を育てる大学だから教養が絶対必要なんだよ
政治家は人気さえあれば野党議員のようなアホでもできるが官僚はアホではできないんだよ
東大は官僚を育てる大学だから教養が絶対必要なんだよ
政治家は人気さえあれば野党議員のようなアホでもできるが官僚はアホではできないんだよ
86: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 23:43:44.367 ID:s8g8mRIxp
>>25
でも社会人のたしなみとして、ある程度の教養はいくら学がなくても覚えておくべきじゃない?
>>26
俺はよくわからないわ
でも社会人のたしなみとして、ある程度の教養はいくら学がなくても覚えておくべきじゃない?
>>26
俺はよくわからないわ
48: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 20:54:50.482 ID:hZHs2fKlx
>>9
教養学部の名前しか知らんのが丸分かりで恥ずかしいなあ
教養学部の名前しか知らんのが丸分かりで恥ずかしいなあ
64: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 22:44:05.480 ID:s8g8mRIxp
>>8
本読まなくても、交友関係が広かったりすると教養が身につくのかもな
>>9
全学部同じことを学ぶんだっけ?
本読まなくても、交友関係が広かったりすると教養が身につくのかもな
>>9
全学部同じことを学ぶんだっけ?
10: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:33:49.822 ID:hi2w9+Ch0
教養の指すところがきになる
39: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 20:11:44.624 ID:FAHUqb600
>>10
究極的には、お互いが同じ文化的背景を背負ってることを確認し合うツールだと思う
アニオタがアニメの話で盛り上がってるのと本質的には同じ。日本の古典などとの違いは、共有する人が多いかどうかってだけ
究極的には、お互いが同じ文化的背景を背負ってることを確認し合うツールだと思う
アニオタがアニメの話で盛り上がってるのと本質的には同じ。日本の古典などとの違いは、共有する人が多いかどうかってだけ
51: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 21:09:05.243 ID:hi2w9+Ch0
>>39
それだと、自分と同じタイプが教養あると思いたいだけで
客観的に教養を定義できてないよね
それだと、自分と同じタイプが教養あると思いたいだけで
客観的に教養を定義できてないよね
54: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 21:15:34.356 ID:RcN6bflk0
>>51
職場とかならまぁそうだけど
仲間内で客観的に教養があるなんて定義できないよね
そもそも自分が知らない知識を知ってるやつがいて
そいつの発言を嘘か真か判断することが無理だよね
職場とかならまぁそうだけど
仲間内で客観的に教養があるなんて定義できないよね
そもそも自分が知らない知識を知ってるやつがいて
そいつの発言を嘘か真か判断することが無理だよね
59: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 21:52:50.872 ID:hi2w9+Ch0
>>54
嘘かどうかというか
自分は教養があると思いたい人が
自分より何か詳しいこと知ってる人を評価することで
自分も教養人だと思い込みたいだけに見える
嘘かどうかというか
自分は教養があると思いたい人が
自分より何か詳しいこと知ってる人を評価することで
自分も教養人だと思い込みたいだけに見える
60: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 21:54:52.854 ID:FAHUqb600
>>51
うん、本来は客観的に定義できるもんじゃないと思う
シェイクスピアを知らなくてイギリス人に教養が無いって言われても、はぁ?としか思わんだろ?
うん、本来は客観的に定義できるもんじゃないと思う
シェイクスピアを知らなくてイギリス人に教養が無いって言われても、はぁ?としか思わんだろ?
100: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 23:59:25.317 ID:s8g8mRIxp
>>50
それをどう噛み砕くかが大事なんじゃね?
>>51
大学生みたいなノリだな
それをどう噛み砕くかが大事なんじゃね?
>>51
大学生みたいなノリだな
12: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:37:31.991 ID:RcN6bflk0
誰だったかな?
公明党の矢野さんの本に書いてあったけど
学問とはアクセサリーのようなものだって言ってて、その通りだなって思った
おれ中卒だけど
公明党の矢野さんの本に書いてあったけど
学問とはアクセサリーのようなものだって言ってて、その通りだなって思った
おれ中卒だけど
65: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 23:02:57.119 ID:s8g8mRIxp
>>10
鼻濁音を使ったり、雑談でこっちが間違って覚えてる知識を訂正したり
>>12
俺は高卒だ
鼻濁音を使ったり、雑談でこっちが間違って覚えてる知識を訂正したり
>>12
俺は高卒だ
13: 5chまとがお送りします 2020/07/23(木) 19:38:43.636 ID:K250x37qa
高校までの受験用の勉強はクソつまらんからやってなかったけど、大学行ってやった専門分野の入門とか実践的な教養は楽しくてハマっちゃったとかかな
この記事へのコメント