
1: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:25:37.958 ID:EbynvjbG0
他の食材でも栄養とれるし最悪サプリでも良いじゃない
俺がコレをオェオェえづきながら食べる事で誰が得するんだよ
俺がコレをオェオェえづきながら食べる事で誰が得するんだよ
2: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:26:53.384 ID:40agNJx20
小学生スレ
3: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:27:06.884 ID:CevTOeQ60
たしかに
でも悪くはないけどダサいかもしれん
でも悪くはないけどダサいかもしれん
6: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:29:18.067 ID:EbynvjbG0
>>2
小学生がこう言ってきたらどう論破する?
>>3
涙目で必死に嫌いなもの食べるのがかっこいいのか?
小学生がこう言ってきたらどう論破する?
>>3
涙目で必死に嫌いなもの食べるのがかっこいいのか?
11: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:31:17.993 ID:CevTOeQ60
>>6
涙目になるほど嫌いってのがダサい
それがシュールストレミングなら理解できるけど、ピーマンとかで涙目になってたら引く
涙目になるほど嫌いってのがダサい
それがシュールストレミングなら理解できるけど、ピーマンとかで涙目になってたら引く
22: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:37:26.962 ID:EbynvjbG0
>>11
じゃ残して良い?
じゃ残して良い?
24: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:39:30.820 ID:CevTOeQ60
>>22
いいよ
いいよ
38: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:46:38.217 ID:EbynvjbG0
>>24
やったぁ!!!
やったぁ!!!
25: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:39:40.703 ID:EbynvjbG0
>>11
多分お前がゴキブリ食わされるのと同じ感覚だよ
ほんとに無理なの体内に取り込む事を勝手に脳と体が拒否する
多分お前がゴキブリ食わされるのと同じ感覚だよ
ほんとに無理なの体内に取り込む事を勝手に脳と体が拒否する
32: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:43:22.116 ID:+VQkE3iY0
>>25
逆に克服するとその時の感覚が全く思い出せなくなる
なんで昔これ嫌いだったんだろう…別にクセとかないじゃんみたいな
逆に克服するとその時の感覚が全く思い出せなくなる
なんで昔これ嫌いだったんだろう…別にクセとかないじゃんみたいな
43: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:50:49.240 ID:EbynvjbG0
>>32
コレ食べられないなんて人生損してるーって言ってそう
別に克服しなくて良い
コレ食べられないなんて人生損してるーって言ってそう
別に克服しなくて良い
4: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:27:52.801 ID:UyLm0eO/0
不味いと感じるってのと涙目で吐くのをこらえるレベルでだめなのを一緒くたにされるの辛い
そりゃアレルギーじゃないけどさぁ
そりゃアレルギーじゃないけどさぁ
10: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:31:00.139 ID:EbynvjbG0
>>4
嫌いな食べ物にも段階があるよね
ゴボウは嫌いだけど食べれるがオクラは噛んだ瞬間胃の内容物が込み上げる
嫌いな食べ物にも段階があるよね
ゴボウは嫌いだけど食べれるがオクラは噛んだ瞬間胃の内容物が込み上げる
5: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:28:43.192 ID:lGMl+ivT0
苦手なものなんて誰にでもあるからそれはいいんだけど
それをわざわざ他人に話すな
あと出されたもの残すな
それをわざわざ他人に話すな
あと出されたもの残すな
14: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:33:07.272 ID:EbynvjbG0
>>5
オェって言いながら飲み物で流し込んだ後トイレに駆け込むがそれでも食って欲しいか?
オェって言いながら飲み物で流し込んだ後トイレに駆け込むがそれでも食って欲しいか?
18: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:34:34.479 ID:lGMl+ivT0
>>14
そんなの作った人に失礼だろ
好き嫌い云々以前に人としてダメだ
そんなの作った人に失礼だろ
好き嫌い云々以前に人としてダメだ
33: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:43:45.526 ID:EbynvjbG0
>>18
食っても残してもダメってなんだよふざけんな
食っても残してもダメってなんだよふざけんな
7: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:29:52.796 ID:CevTOeQ60
鶏肉食えないってやつの理由が幼少期に可愛がってた鶏を親が捌いてるの見てトラウマになったからってのは同情したわ…
15: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:33:40.796 ID:EbynvjbG0
>>7
親は食育とか思ってそう
それは可哀想だな
親は食育とか思ってそう
それは可哀想だな
19: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:35:22.684 ID:CevTOeQ60
>>15
そういうのじゃなくて元々食用ってのが子供だったからわかってなかったのと、たまたま見ちゃったって不幸が重なったらしい
そういうのじゃなくて元々食用ってのが子供だったからわかってなかったのと、たまたま見ちゃったって不幸が重なったらしい
34: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:44:26.338 ID:EbynvjbG0
>>19
そうなのか
豚や牛は食えるの?
そうなのか
豚や牛は食えるの?
8: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:30:36.326 ID:+VQkE3iY0
2~3つならよくあることだけどそれ以上に食えないものがあるやつは育ち悪いなって思う
17: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:34:33.219 ID:EbynvjbG0
>>8
好き嫌い多い=育ち悪いってなんで?
好き嫌い多い=育ち悪いってなんで?
9: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:30:42.982 ID:UpgT8bUq0
食べ物と認識できてないレベルで飲み込めないやつあるよな
おもちゃのブロックを口に入れてるみたいな拒否反応する
おもちゃのブロックを口に入れてるみたいな拒否反応する
21: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:37:07.198 ID:EbynvjbG0
>>9
わかるわ体がほんとに受け付けない
わかるわ体がほんとに受け付けない
12: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:32:41.972 ID:+VQkE3iY0
野菜が全てダメとかそういうのはドン引き
27: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:40:36.792 ID:EbynvjbG0
>>12
そこまでいくと偏食とか脳の病気そう
そこまでいくと偏食とか脳の病気そう
13: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:32:57.083 ID:g5I5r7a+0
ピーマンが嫌いとかウニが嫌いとかなら分かるけど
野菜が嫌い貝類が嫌いきのこ類が嫌いとかはウンチ
嫌いなものをざっくりと決めてんじゃねぇよ
野菜が嫌い貝類が嫌いきのこ類が嫌いとかはウンチ
嫌いなものをざっくりと決めてんじゃねぇよ
28: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:41:21.769 ID:EbynvjbG0
>>13
それはただの食わず嫌いでは
それはただの食わず嫌いでは
16: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:34:25.029 ID:I+zUAmiU0
クセが強いものなら何故か許される謎
納豆やイナゴの佃煮は食べられなくてもセーフらしい
納豆やイナゴの佃煮は食べられなくてもセーフらしい
31: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:43:16.576 ID:EbynvjbG0
>>16
その線引きは何が基準なんだろうね
ヒジキって昆虫の脚みたいでキモいから食べられないって言うと全然同意得られないのに
その線引きは何が基準なんだろうね
ヒジキって昆虫の脚みたいでキモいから食べられないって言うと全然同意得られないのに
20: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:35:56.104 ID:wY9e3kus0
最初に食った奴が不味かったとかよくある話
35: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:45:19.260 ID:EbynvjbG0
>>20
そうなのかな覚えてない
感覚的には遺伝子にコレは食べてはいけないって刻まれてるような感覚で食えないんだが
そうなのかな覚えてない
感覚的には遺伝子にコレは食べてはいけないって刻まれてるような感覚で食えないんだが
37: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:46:07.238 ID:wY9e3kus0
>>35
親はその食材食えるの?
親はその食材食えるの?
51: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:56:25.172 ID:EbynvjbG0
>>37
そういえば家では出てきた記憶があんまり無いかも
うちはお残し許されない家庭だったから出されたら覚えてるはずだし
両親のどっちかもしくは両方が嫌いで出さなかったのかな
そういえば家では出てきた記憶があんまり無いかも
うちはお残し許されない家庭だったから出されたら覚えてるはずだし
両親のどっちかもしくは両方が嫌いで出さなかったのかな
53: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:57:52.953 ID:wY9e3kus0
>>51
初めて食うのが学校給食とかで不味かったとかありそう
初めて食うのが学校給食とかで不味かったとかありそう
60: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:04:17.617 ID:EbynvjbG0
>>53
全然覚えてないけどそういうのがトラウマになってるのかなぁ
全然覚えてないけどそういうのがトラウマになってるのかなぁ
42: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:48:29.516 ID:+VQkE3iY0
>>35
どんな感覚だよw
遺伝子って言いたいだけでは?
どんな感覚だよw
遺伝子って言いたいだけでは?
44: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:52:29.663 ID:EbynvjbG0
>>42
ゴキブリを本能的にキモいと思うのと一緒
毒がある訳でも噛む訳でもないのに何故か全力で排除するだろ
遺伝子に敵として刻まれてるのよ
ゴキブリを本能的にキモいと思うのと一緒
毒がある訳でも噛む訳でもないのに何故か全力で排除するだろ
遺伝子に敵として刻まれてるのよ
46: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:53:21.434 ID:T0DyqIYYa
>>42
食べ物中の化学物質を受容して不味いって信号出してんだからそういうことなんでしょ
食べ物中の化学物質を受容して不味いって信号出してんだからそういうことなんでしょ
48: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:54:41.622 ID:+VQkE3iY0
>>46
じゃあ親族に遺伝するってこと?もっと後天的なものだともうけど
じゃあ親族に遺伝するってこと?もっと後天的なものだともうけど
56: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:59:58.509 ID:T0DyqIYYa
>>48
そりゃ後天的にトラウマとかで食べられなくなることもあるけど基本は身体の構造の問題
遺伝子によって受容した刺激への感度も変わってくるんだよ
だから苦味を感じやすい人とかにくい人とかいる
そりゃ後天的にトラウマとかで食べられなくなることもあるけど基本は身体の構造の問題
遺伝子によって受容した刺激への感度も変わってくるんだよ
だから苦味を感じやすい人とかにくい人とかいる
59: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:02:50.454 ID:+VQkE3iY0
>>56
遺伝的に特定の味覚への感度が高かったり低かったりすることと好き嫌いの関連は?
あったとしてもとても主要な因子と思えないんだけど
逆に感度が同じなら嗜好も同じになるとでも言うのか
遺伝的に特定の味覚への感度が高かったり低かったりすることと好き嫌いの関連は?
あったとしてもとても主要な因子と思えないんだけど
逆に感度が同じなら嗜好も同じになるとでも言うのか
65: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:11:31.065 ID:T0DyqIYYa
>>59
何言ってるかよく分かんないけど、ある味への感度が同じなら嗜好は近くなるでしょ
全ての味覚の感度が同じくらいなら好き嫌いも同じくらいになるんじゃないの
俺の専門外だから詳しくは知らないけど
何言ってるかよく分かんないけど、ある味への感度が同じなら嗜好は近くなるでしょ
全ての味覚の感度が同じくらいなら好き嫌いも同じくらいになるんじゃないの
俺の専門外だから詳しくは知らないけど
74: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:25:45.425 ID:+VQkE3iY0
>>65
双子の嗜好がしばしば異なることについてどう思う
双子の嗜好がしばしば異なることについてどう思う
78: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:31:18.460 ID:T0DyqIYYa
>>74
エピジェネティクスってやつじゃないの
遺伝子で味覚への感度は変わるけどそれだけじゃないだろうし
エピジェネティクスってやつじゃないの
遺伝子で味覚への感度は変わるけどそれだけじゃないだろうし
23: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:38:17.769 ID:QXb+hKaTa
おっさんが人参食えなーいとか言ってるとムカつくから
36: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:45:57.440 ID:EbynvjbG0
>>23
そんな可愛い感じで言わねーよ
そんな可愛い感じで言わねーよ
26: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:39:50.242 ID:T0DyqIYYa
好きで食べられないわけじゃないししょうがないだろ
むしろまずいまずいと思いながら食べる方が失礼
むしろまずいまずいと思いながら食べる方が失礼
39: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:47:32.858 ID:EbynvjbG0
>>26
だよね
世の中には食べたくても食べられない子どもがーって言うけどそいつらに食わせとけって思う
だよね
世の中には食べたくても食べられない子どもがーって言うけどそいつらに食わせとけって思う
29: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:42:00.934 ID:9hsn6P6m0
サプリで補えると思ってる所がいかにも若者って感じ
40: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:48:04.873 ID:EbynvjbG0
>>29
補えるだろオッサン
補えるだろオッサン
30: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:42:41.770 ID:x6E5oTvqd
パクチー嫌いは許されるだろ
41: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:48:25.493 ID:EbynvjbG0
>>30
クセがあるものや臭いものは許されるみたい
クセがあるものや臭いものは許されるみたい
45: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:52:30.127 ID:+VQkE3iY0
別に言わないけど自分の感覚を正当化するの好きだな、って思う
47: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:53:47.778 ID:EbynvjbG0
>>45
嫌い→我慢すれば食える程度になったものはいくつかあるけど吐くほど嫌いなものはさすがに無理だろ
嫌い→我慢すれば食える程度になったものはいくつかあるけど吐くほど嫌いなものはさすがに無理だろ
49: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:55:46.959 ID:LZ/1Vkao0
あまりにもズレが酷いと一緒に食事に行けないどころかただの会話にも支障出るからじゃない?
55: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:59:50.605 ID:EbynvjbG0
>>49
普通に外食する程度なら避けられる食材だから問題なしよ
普通に外食する程度なら避けられる食材だから問題なしよ
50: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:56:20.048 ID:+VQkE3iY0
素直にとにかく嫌い!大嫌い!って言えばいいのに遺伝子が~なんて持ち出しちゃう
54: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:58:10.497 ID:EbynvjbG0
>>50
嫌い!大嫌い!だけじゃこの感覚が伝わらないから色々考えて描いてるんだが
別に遺伝子の話がしたい訳じゃない
嫌い!大嫌い!だけじゃこの感覚が伝わらないから色々考えて描いてるんだが
別に遺伝子の話がしたい訳じゃない
61: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:05:19.265 ID:+VQkE3iY0
>>54
じゃあ遺伝子に刻まれてる~とかテキトーなこと言わないほうがいいんじゃない
俺みたいにうるさいのが噛み付いてくるから
じゃあ遺伝子に刻まれてる~とかテキトーなこと言わないほうがいいんじゃない
俺みたいにうるさいのが噛み付いてくるから
63: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:09:29.208 ID:EbynvjbG0
>>61
おっレスバ終わった?
おっレスバ終わった?
52: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 19:57:32.049 ID:mtzoBMsG0
好き嫌いはあってもいいんじゃない?
でも、食えないって事に問題がある気がする
例えば、彼女のご両親や、仕事でクライアントとメシに行った時に
ご飯が出てくるわな
その時に、嫌いだからって食わないとしたら
俺だったらあんまり良い印象は持たないな
(コイツは嫌いな物は食わないし、平気で残して食わない人間なんだな。育ちが悪いのだろうか?)
とか偏見を持つだろう。さらにそいつと娘が結婚するとなれば
そいつと娘の子供は同じように嫌いな物は食わないし、平気で残す子供になり
嫌な事はやらない。好きな事しかしない。相手の事を考えられない子供に育つだろう
だから、綺麗に食べるって事を教えているんじゃないのかなぁ?
でも、食えないって事に問題がある気がする
例えば、彼女のご両親や、仕事でクライアントとメシに行った時に
ご飯が出てくるわな
その時に、嫌いだからって食わないとしたら
俺だったらあんまり良い印象は持たないな
(コイツは嫌いな物は食わないし、平気で残して食わない人間なんだな。育ちが悪いのだろうか?)
とか偏見を持つだろう。さらにそいつと娘が結婚するとなれば
そいつと娘の子供は同じように嫌いな物は食わないし、平気で残す子供になり
嫌な事はやらない。好きな事しかしない。相手の事を考えられない子供に育つだろう
だから、綺麗に食べるって事を教えているんじゃないのかなぁ?
57: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:01:36.713 ID:EbynvjbG0
>>52
コレ一般的な意見?
コレ一般的な意見?
62: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:05:37.041 ID:mtzoBMsG0
>>57
ちょっと古い考えな気はするよ
例えば今の時代グローバル社会だから
宗教によっては食べられない人もいるし
それでも同じ日本人ならどーなのかなぁ・・・
まあ嫌いだから平気で食べないで残していいよっていう一族とは
俺は関わりたくないかな
嫌いでも食べないといけない時はしっかり普通に食べられるって価値観の一族とは
同じ価値観かなぁ
せめて子供の時くらいは苦手な物を克服しようと言う努力はするべきなんじゃないかなぁとは思う
ちょっと古い考えな気はするよ
例えば今の時代グローバル社会だから
宗教によっては食べられない人もいるし
それでも同じ日本人ならどーなのかなぁ・・・
まあ嫌いだから平気で食べないで残していいよっていう一族とは
俺は関わりたくないかな
嫌いでも食べないといけない時はしっかり普通に食べられるって価値観の一族とは
同じ価値観かなぁ
せめて子供の時くらいは苦手な物を克服しようと言う努力はするべきなんじゃないかなぁとは思う
58: 5chまとがお送りします 2020/11/04(水) 20:02:36.732 ID:mtzoBMsG0
ただ難しいなぁ
嫌ならすぐ辞める現代において
嫌いな物を無理に食わせて食べられるようにするべきなのか
うまるは野菜が嫌いだけど
おにーちゃんが、工夫して手間をかけて料理して
うまるに野菜を食べさせようとしていた
うまるはそれが愛情だと思い綺麗に野菜を食べた
嫌いだから食わなくてもいいって考えは俺は反対かもな
嫌ならすぐ辞める現代において
嫌いな物を無理に食わせて食べられるようにするべきなのか
うまるは野菜が嫌いだけど
おにーちゃんが、工夫して手間をかけて料理して
うまるに野菜を食べさせようとしていた
うまるはそれが愛情だと思い綺麗に野菜を食べた
嫌いだから食わなくてもいいって考えは俺は反対かもな
この記事へのコメント