最近の化学の技術について語っていきたい




1: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:16:31.03 ID:JKM5pSAN0.net

専攻は有機化学なので有機化学中心になってしまうのは申し訳ない





2: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:17:30.36 ID:wsb9dIIb0.net

スタップ細胞はありまあす!


3: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:17:46.06 ID:lsMmajOV0.net

ゴリラガラス


4: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:19:10.44 ID:JKM5pSAN0.net

まずは全合成について語っていきたい
全合成は売り物の試薬から天然物などの複雑な物質を合成する分野


5: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:19:57.62 ID:2bN1Nkytd.net

何これ面白そう



6: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:20:13.48 ID:KKGftNmNp.net

タンパク質の変性って可逆なの?


7: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:20:17.74 ID:UirreZFqM.net

B3有機化学専攻の折れ登場


8: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:20:42.54 ID:AtPUC6lz0.net

工学部生にもわかるように説明しろよ


10: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:21:54.35 ID:1rHOxO3b0.net

>>8 これは工学部の話なんだが…


12: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:22:24.23 ID:AtPUC6lz0.net

>>10
情報工学科生にもわかるように





9: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:20:45.82 ID:GUp/oPT7d.net

てんてーなんで氷は水より体積がちいさいのですか?


11: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:22:24.13 ID:JKM5pSAN0.net

これは天然物化学、有機合成化学という化学の分野と生理活性の解明という生物の分野の複合した分野

また有機化学においては最も花型とよばれる分野である


13: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:23:08.70 ID:aFO2r/Dc0.net

土に混じったプラスチックを土に還す技術とか無いんか?


14: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:23:24.02 ID:JKM5pSAN0.net



15: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:24:45.19 ID:5vB6hXKs0.net

エタノールのWAKOって日本のメーカーだよな
研究室で買う試薬が外国のメーカーばっかりなのが残念




16: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:24:54.64 ID:TWpC6r9+a.net

まったく実用性が無くても形が面白いからって理由でブロック遊びして悦に入ってる分野だよね


17: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:25:08.18 ID:iAy9hFwP0.net

まさかwiki貼って終わりじゃねえよな


18: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:25:28.34 ID:dd65DYa60.net

こういう合成法とかってどうやって見つけるんだ?
理詰め?それとも手当たり次第?


21: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:29:53.39 ID:lZWGQurnr.net

>>18
基本的に理詰め
目的物から逆算してスケールアップが現実的に出来るかまで


19: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:26:22.48 ID:JKM5pSAN0.net

もちろん、われわれが利用している薬や農薬などは人の手によって合成、工業化され、販売されているからこそ我々が利用できる
これらの合成法は科学者が全合成法として論文をだし、それに企業などがさらに改良を組み合わせて、工業化できるようになったわけだ


20: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:27:49.56 ID:e96gPcTI0.net

>>19
なんでお前が偉そうなんだよ


22: 5chまとがお送りします 2015/02/09(月) 01:29:59.55 ID:JKM5pSAN0.net

そこで最近の研究ではもっと化合物が複雑になっている
たとえばマイトトキシンという毒がある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
これを合成しようという試みがあるんだ




この記事へのコメント