日本人が「生食」に行き着いた理由ってなんだ?




1: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:14:24.500 ID:ug3GNtmw0

魚も肉も野菜も生に近い状態が好まれるじゃん
「海が近いから、山が近いから新鮮なままで食える」なんてのは他にもたくさん同じ国があるし
何故日本人だけが「生食」を好むんだ?





2: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:15:17.369 ID:B7ABCYOJd

美味いから


4: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:16:39.056 ID:ug3GNtmw0

>>2
美味いが本当なら他の国でももっと好まれるだろ


3: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:16:09.458 ID:B7ABCYOJd

イタリアでも生卵は食うし
地中海周辺では魚を生で食べる

別に日本だけってわけじゃない


5: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:16:39.956 ID:JQs2cOAR0

サーモンやタコのカルパッチョとか生だけど



6: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:16:43.737 ID:8eEa8OyD0

日本だけじゃない件


7: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:17:29.441 ID:3rX/oHwc0

調理がめんどかったのでつい


8: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:17:34.926 ID:ug3GNtmw0

いや日本だけが圧倒的に生なんだよ
他の国で生食は一部の料理だけだ


11: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:18:29.036 ID:8zhAa9n00

>>8
日本でも一部だしなあ


17: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:20:05.767 ID:ug3GNtmw0

>>11
たくさんあるだろ日本は
魚の大半を生で食べるし、肉すらなんとか生で食べようとする





25: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:22:08.159 ID:uMAjg/bO0

>>17
生で食う食材はそれ以上に焼いたり煮たりする食べ方もあるだろ
1つの食材から作られる料理のバリエーションが豊富なんだよ
生でしか食べない食材って思いつく?


33: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:27:25.540 ID:ug3GNtmw0

>>25
果実

はまあ反則の答えとして、レタスとか?


36: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:28:18.202 ID:uMAjg/bO0

>>33
アップルパイとか知らない?
レタスチャーハンって食べた事ない?


37: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:29:09.591 ID:ug3GNtmw0

>>36
そういう意地悪するかね?
だったらキューリすら当てはまらないじゃん


40: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:31:25.178 ID:uMAjg/bO0

>>37
だから言ってるじゃん
バリエーションが豊富なだけなんだって
生食に行き着いたんじゃなく
生食も取り入れたんだよ




44: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:33:34.941 ID:ug3GNtmw0

>>40
だからそのバリエーションのうちの生食の追及が他と比べて多いという理由を聞いてんだろうが
生から始まって調理を経て、何故また生で食う方法のバリエーションを試行錯誤するのかという事


48: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:38:46.535 ID:uMAjg/bO0

>>44
その他は何を指してるんだ?
他国か?
他国でも行われてる調理法に生食が加わっただけだろ
生食に行き着いたという表現だと生食が目的地でそれしか無いイメージになるぞ
生食あくまでも調理法のうちの1つに過ぎない


51: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:41:12.266 ID:ug3GNtmw0

>>48
他国だよ
極論、日本人に「魚をどうやって食べたい?」と聞くと「刺身」と答える奴が3~5割はいるイメージだろ?
それが他国ではありえない数字という事
これが「行き着いた」という言葉の理由


60: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:45:32.038 ID:uMAjg/bO0

>>51
魚によって美味しい食べ方ってのがあってだな
魚をと一括にするのが間違ってるんだよ
刺身好きがそんなに多いとは思わないぞ


68: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:47:37.561 ID:ug3GNtmw0

>>60
じゃあお前は日本人に「魚をどうやって食べたい?」とアンケートをとっても生食が3割以上の答えにならないと思ってるんだな?


73: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:49:43.398 ID:uMAjg/bO0

>>68
それくらいじゃないかな?
焼いたり煮たり天ぷらやフライも美味しいじゃん
それと肉の話はどうなった?
肉も生が多いの?


74: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:50:14.997 ID:0MNmgXie0

>>68
知らないだけだと思うけど淡水魚とか生で食うことそんなないし魚の種類によっては生より火を通したほうが美味しいのもあるから分類が大雑把過ぎるって話だろ


85: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:53:15.098 ID:ug3GNtmw0

>>73
>>74
分類が大雑把で何が悪い
メリケンに「肉を何で食べたい?」と聞けば「ステーキ」と答えるだろ
なんの肉かも言ってないのに


90: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:54:44.319 ID:0MNmgXie0

>>85
脳内で人形劇するなよ
普通に何の肉か聞くだろ


94: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:56:01.017 ID:uMAjg/bO0

>>85
日本は肉も生食でと答えると思ってるの?


63: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:46:14.511 ID:fbVlVyjax

>>51
言うて刺身が一般化したのって、冷蔵技術が発達した近年だと思うんだが

寿司は「一手間」と言う名で酢漬けにしたり醤油つけにしたりするし
江戸時代の料理番付に刺身が挙がってこないし


53: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:41:56.451 ID:OTLWFLCUa

>>48
しらんけどなんかアスペルガーっぽいな君


64: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:46:19.392 ID:uMAjg/bO0

>>53
お前だれ?


27: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:23:10.220 ID:vCukO3S/0

>>17
焼き魚も干物もあるけど?


30: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:25:54.233 ID:ug3GNtmw0

>>27
どんな魚でも「生」もしくは「できるだけ生に近い状態」で食べようと試みるだろ


34: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:27:32.747 ID:MCPPZtP70

>>30
その返しはアスペっぽいぞ


35: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:28:18.099 ID:ug3GNtmw0

>>34
別にそう思われてもかまわないが


19: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:20:36.355 ID:8eEa8OyD0

>>8
いうて魚ぐらいだろ
一般的に肉なんてそもそも食いだしたの長い歴史でみたら最近だぞ


22: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:21:25.490 ID:ug3GNtmw0

>>19
肉すら「無菌豚」なんてのを育ててまで生で食おうとするんだぞ


28: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:23:22.594 ID:/vUjShoMd

>>22
牛肉の生食はヨーロッパだと割と普通にある


9: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:17:53.722 ID:8zhAa9n00

北欧でも生で食ってる


12: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:18:56.580 ID:ug3GNtmw0

>>9
日本の「生素材料理」のバリエーションほどあるか?


10: 5chまとがお送りします 2020/08/22(土) 07:18:13.674 ID:uMAjg/bO0

焼きも煮るも揚げるも蒸すも何でもあるぞ




この記事へのコメント