メダカ/めだか@アクアリウム 203匹目




2: 5chまとがお送りします 2021/11/03(水) 21:10:31.12 ID:w9zPkB1B

乙 ←これは乙じゃなくてメダカの右胸ビレなんだからね!





3: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 08:10:30.24 ID:HUemHRhW

><< 乙゜>


4: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 09:09:39.14 ID:LLtIEqKh

<°S>><
  <°S>><

 <°S>><


6: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 12:28:13.26 ID:1DZdKfsV

いちおつ
この冬は稚魚が落ちないおまじないかけとく

私に


7: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 13:37:07.10 ID:WH/4unaD

いままさに稚魚が落ちて困ってる…
45度くらいの角度で泳ぐようになったら手遅れかな



8: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 13:49:48.03 ID:eNMqGz17

石卷貝殻10匹投入、めだか水槽の苔あっという間に綺麗になったけど、めだかの残り餌食べる?餓死する?


9: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 15:04:44.58 ID:lnXFFNrK

石巻には植物性のプレタブが良いらしい


10: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 17:31:50.29 ID:ClmJuP4I

三木のメダカイベントとんでもない人出だったみたいね。
三木が何県かもわからんが、そこから裾野に拡がってメダカ人口増えるといいな。


11: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 18:25:08.52 ID:EVQpML6s

グリーンウォーター作ろうと放置していたバケツが薄いけど緑色になってから一週間
これ以上濃くならなそうだから室内の水槽に移し入れて稚魚を入れる準備をしていたら
緑色のは全部下に沈んでスゲー透明になってきたんだけど…これ失敗?
ベアタンクに弱いエアレーションのみで何も入れてないのに


12: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 19:19:17.13 ID:up6NrwHO

>>11
最初に沈む藻類が増えて栄養を使い切ったんだろうね。

種になるGWがない時は、
エビを入れたり、沈む藻類を除去しながらボチボチ作るしかないな。





17: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 23:51:26.91 ID:EVQpML6s

>>12
マジか…リベンジしたいのだけど解決策教えて頂けないだろうか
大きな緑の藻は濾した方がいい?


22: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 12:31:42.93 ID:mK1SZzvt

>>17
新しく飼育水から作るか、
濾すより一晩静かに沈殿させた後、上澄みをそっと掬って
それを元にしてGWを作るのが良いと思う。

ちなみに
涼しくて貧栄養だと珪藻が優勢に
温かくて富栄養だと緑藻が優勢に
暑くて富栄養だと藍藻が優勢になる傾向があるらしい。

今の時期は水温の関係で珪藻が優勢になりやすいから
バケツを黒にして水温を上げたり少し多目に肥料を入れるとか?
エアレーションは水温が下がるから朝晩掻き混ぜるだけの方がいいかも?

ま、メダカは珪藻も普通に食べるけどね。


13: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 21:47:52.20 ID:FxUP9sS2

最後飽きた連中が放流して問題になるまでがセット
まあみんなミドリガメのエサになって終わりだろうけど


14: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 23:27:45.41 ID:oCbIRI/J

メダカ飼い始めて始めての越冬だけど稲藁と柿の葉のどちらかで迷ってるけど、皆さんはどう思いますか?


15: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 23:28:16.79 ID:OXemnRAj

>>14
どちらもいらない




16: 5chまとがお送りします 2021/11/04(木) 23:38:51.33 ID:wanxQkIz

>>14
そこがどんな冬かによる


18: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 00:16:20.09 ID:LRdhY1kF

>>14
ベランダ飼育だけどなにも入れたことない
まあ雪が毎年降るとかの地域でもないってのもあるけど


19: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 00:51:52.20 ID:mb241bYq

>>14
40*30で深さ15cmプラ製の箱に3cmくらい赤玉土を敷いてマツモ入れただけ
12月から3月まで餌入れず外に放置。全部生きてた。ちな東北
外に置くっていうその一点だけ守ればメダカって死なないんじゃね?って思ってる


20: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 01:55:25.04 ID:RZoSMj0k

>>14
柿の葉は腐敗しにくいのと入手しやすい割にタンニン豊富?で水を汚しにくい。

稲は菌やプランクトンが繁殖しやすくて水を豊かにする。けど水が腐る可能性も。

私は藁用意してあるから使う。一冬で腐敗したりしないけど、中が赤くなって酵母菌発生したりする。


31: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 19:20:23.38 ID:PMSi/4oB

>>20
水は汚れていくよ
タンニンによって笑


21: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 12:17:07.77 ID:mK1SZzvt

>>14
稲藁と柿の葉って微妙に扱い方が違う気がする。

柿の葉はタンニンによる抗菌・抗ウイルスが狙いで
藁は枯草菌を繁殖・優勢にする事による雑菌の増殖抑制が狙いだと思う。

柿の葉は寒い地域で完全放置、
藁は温かい地域で様子を見ながら飼育するのに向いている気がする。


好きな方を使っていいし、使わなくてもいい。
それより発泡容器や放射冷却を防ぐ蓋の方が大事だと思う。


94: 5chまとがお送りします 2021/11/09(火) 19:56:31.96 ID:bq5g/m4N

>>21
ジャンボタライの左に柿の葉、右に藁を入れたい衝動…
真ん中には赤玉土のザル


23: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 13:08:04.04 ID:LuQIsY6u

0.1%程度の塩水で水槽のバクテリア死ぬかな?


25: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 16:28:11.13 ID:WO/DUrBl

>>23
おいおい、またまたマジかよ

週一で適当に塩水をジョーロで投入してたわORZ


38: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 22:21:15.63 ID:mK1SZzvt

>>23
>>25
0.1%程度の塩水じゃ細菌は死なない。むしろ増える可能性もある。

1%くらいまでは大抵の細菌が平気だと思う。

殺菌したいなら1.5%~2%くらいの濃度は欲しい。
メダカも徐々に濃くしていけば2%くらいまではノーダメージで生きられる。

一度塩分に慣らしておけば、
それ以降は、いきなり2%の塩水にしても平気らしい。


41: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 23:13:07.50 ID:EISQVcR1

>>38
それ本当?
2%の高濃度塩浴はうちでも一部の病気を治療するときに用いることのある手法だが長時間やったら逝っちゃいそうな気がするんですが


44: 5chまとがお送りします 2021/11/06(土) 01:49:33.79 ID:gBcHHnSR

>>41
2%くらいまでなら健康に何も問題はなくて
3%とかになると若干だけど悪い影響があるらしい。

秘密は鰓にあって
メダカは塩分濃度が高い環境に居ると鰓が海水魚のような塩分に強い機能を獲得する。
なので金魚とか他の淡水魚とは別次元の耐塩性がある。

で、一度塩に慣れると淡水に戻ってもその機能が維持されて
次に塩水に入った時、即濃い塩水に適応する事ができる。
っていうのが最近の研究で分かったらしい。

ネットを探せば論文が見つかるよ。


47: 5chまとがお送りします 2021/11/06(土) 06:52:18.10 ID:K9/P11r3

>>44
秘密は鯉じゃなくてメダカにあるやん


48: 5chまとがお送りします 2021/11/06(土) 07:00:20.20 ID:bICE4nBc

>>47
鯉じゃなくて鰓(エラ)っていう漢字だよ~


24: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 16:26:18.27 ID:WO/DUrBl

エアレって水温下がるの?
マジかよ 早く言ってよアニキ


26: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 16:51:08.61 ID:adb4ebVz

>>24
表面積増えて気化熱やで


27: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 17:09:36.78 ID:WO/DUrBl

>>26
ありがと!
屋外過密でも冬季なら酸欠大丈夫だよね?

60リットルに100匹くらい 成魚
エアレ 切るぞ? 切っちゃうぞー?


30: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 18:27:10.51 ID:mb241bYq

>>22
ありがとう。試してみるわ
今年は暖かいからまだGW作りやすい環境にある気がする

>>27
過密具合が違うからわからないけど
俺は去年良かれと思ってエアレ入れたらすぐに数匹亡くなっちゃった
水面に風が当たる環境ならばない方がいい気もする


34: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 19:25:49.97 ID:PMSi/4oB

>>27
春にたくさんヒョロヒョロした子が現れるだろうけど頑張って何匹浮き上がってくるか楽しみだね


39: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 22:39:23.82 ID:mK1SZzvt

>>27
溶存酸素量は水温による影響が凄く大きいけど
酸欠になるかどうかは、容積に対する表面積次第ってトコもある。

あと、蓋の有無、容器の色、日当たりとかで水温に違いが出る。
水温が高くなれば溶存酸素量の問題だけでなく
細菌の活性も上がって水中の酸素を消費するから酸欠になりやすくなる。

ま、60Lもあれば水温も上がり難いし100匹程度なら余裕だと思う。


28: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 17:21:38.00 ID:/NLpaGXg

なんか今年水カビ病多くない?


33: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 19:24:19.53 ID:PMSi/4oB

>>28
それだけメダカの免疫、皮膚のぬめりがないんでしょ
水カビって水中に水カビ菌がいるからなるんよ
ばっちー水はよ捨てなさい


29: 5chまとがお送りします 2021/11/05(金) 17:28:49.22 ID:yRr4sSNY

おま環でしょ




この記事へのコメント