任天堂のゲーム機っていつから「性能で勝負してませんからw」感出してきたの?




1: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:38:42.959 ID:y+w1blYT01010

GC辺りまでは真面目にやってた気がするんだけど





2: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:39:29.649 ID:oxDYMo4e01010

キッズは性能低くても買ってくれるってことに気づいちゃったから


3: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:40:06.014 ID:mJ1cXTpr01010

WiiUとGCの2回敗北で懲りた


4: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:41:09.438 ID:3sMxVz4S01010

64の頃から性能では一歩下だったイメージがあるな
プレステとかはCD-ROMだったけど、64はロード時間を優先してカセットにこだわったんだよな
でもその分容量が稼げなかったから画質もちょっと犠牲になったよね
ボイスいっぱい鳴らすみたいなのもできなかったし


5: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:42:16.322 ID:4w0YIm9P01010

PS3の頃にハードのスペックこれ以上上がったら僕らがソフト開発に参入出来ません><って零細企業続出したじゃん?



6: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:42:50.498 ID:iqTf+rNg01010

三代目社長が存命だった頃だろ
性能がどんどん上がっていけば開発費が嵩むようになって業界全体がダメになると言っていた


7: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:42:59.026 ID:V7m5xt3201010

同じ土俵で戦ってもなぁ


8: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:43:28.273 ID:3sMxVz4S01010

それはあるね
零細企業はDSの開発でワンチャンあったんだが
その後スマホゲーの波が来て零細企業のワンチャン狙い勢はそっちに流れた


9: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:43:52.189 ID:WHFWNL6M01010

ゲームボーイの時はあえてカラーにしなかったとかあったけど
64GC辺りで性能マシマシにして負けたからWiiでギミック路線にしたんだよな?


10: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:46:24.643 ID:qWmsv+ze01010

横井軍平は枯れた技術の組み合わせでコスパを高めていた





11: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:47:16.974 ID:3sMxVz4S01010

一応ギミックってほどじゃないけど
64で3Dスティック採用したりだとかはしてる


12: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:47:45.427 ID:xva750uN01010

64の頃から性能は一歩下がってる感じ

PS3やXbox360はHD画質対応にしたけどwiiはHD移行はもっと時間かかるとおもってSD対応で出して終盤は苦しんでたらしいし


31: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 20:03:59.059 ID:OqyNZ0jMM1010

>>4
>>12
64の性能はダントツでしょ当時
カセットで容量、コストが駄目だった


34: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 20:07:41.041 ID:3sMxVz4S01010

>>31
性能は良かったのか
カセットの容量のせいでなんか性能良かったイメージがあんまりないのかな
64はスペック云々よりロード時間が早い印象の方が強かった


46: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 20:28:46.858 ID:OqyNZ0jMM1010

>>34
プレステの3Dゲームでマリオやゼルダみたいにヌルヌル動くのってそうそうないと思う


PSやGCのディスクが2、3枚組なのはワクワクしたな
シナリオ進む度にソフトを替えるが




13: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:49:18.829 ID:SQCoCJDu01010

64ってかなりハイスペックなんだろ?
64ビットを生かしきるカセットはほぼなかっただけで


14: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:49:36.575 ID:a/kxSGe3M1010

性能で勝てなくても一生懸命戦ってたけどGCで心折れた


15: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:49:59.860 ID:3sMxVz4S01010

任天堂はハード出すたび毎回操作体系を変えてくるんだよな
タッチペンとかもそうだけど
アレって結局ゲームオタクが操作性をマスターしちゃうとゲーム初心者と上級者の差が開くばかりだから
新ハードを出す度に操作体系を変えてみんな初めて触る操作体系だからみんな初心者からのスタートだよっていう構造を作ろうとしてるよね


17: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:54:32.691 ID:xva750uN01010

>>15
ライト層を取り込んでゲーム人口を増やして利益を出すってマリオやポケモンといったクソ強自社IPを幾つも持つ任天堂だから出来る技だよなぁ

PSの頃は割かし強い自社IPを持ってたSONYはハード売るのに一生懸命になりすぎてその辺ぶん投げちゃったからなぁ


26: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 20:01:42.779 ID:3sMxVz4S01010

>>17
そうね、昔からライト層ファミリー層はだいぶ意識してたんだと思う
操作体系を毎回変えて上級者を振り落としてるのもそうだし、
Wiiとかも家電っぽいデザインにして母親からの拒否感がないようにしてる
親が子供にゲーム機を買い与える時の選択肢として印象が良くなるように


16: 5chまとがお送りします 2021/10/10(日) 19:50:43.749 ID:BokFiFPk01010

ファミコンと当時のPC比べてあのグラフィックには度肝を抜かれた




この記事へのコメント