縄文人「うまっ…! ドングリうまっ… モグモグ」渡来人「うわぁ・・・」




1: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:29:34.41 ID:/wfUXWmP0.net

縄文人「ドングリうめえええええ!!ウキョキョーーーーーッ!!」

その頃、中国は東洋哲学が花開き、ギリシャローマではプラトンやアリストテレスが宇宙の心理を探究していた…





2: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:31:41.24 ID:D525dQyt0.net

狩猟採取だけで食っていけるならそれでええやん


3: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:31:59.00 ID:VGnlwPYi0.net

あ、


4: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:32:51.19 ID:0aK8DNF00.net

ちいかわかと思った


5: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:33:33.63 ID:r193U6AvM.net

どんぐりってかなりまずい
そもそもアク物凄い多いからアク抜き丁寧にやらないとだし



10: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:36:36.99 ID:7c4HQr3H0.net

>>5
あく抜きしたらどんな味なんやろ


6: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:34:12.44 ID:tw4o9JeoM.net

食べ慣れたら美味しく感じるやろ


7: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:35:32.49 ID:9BYa1SwM0.net

幸せそう


8: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:35:54.30 ID:qrNCNTweM.net

ゲルマン人は?


9: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:36:29.96 ID:RiXa/EjO0.net

別にワイはどんぐりを食わんし
哲学はクソの役にも立たんし
宇宙には死んでも縁がない
そいつらは所詮その程度の雑魚や





11: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:36:58.89 ID:51UonwF+M.net

言うほどプラトンやアリストテレスはローマで研究してたか?


12: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:37:05.19 ID:hzEY76vh0.net

渡来人「ドングリ行けるやん!!」


13: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:37:20.76 ID:lFZSMHTld.net

それら全てをわずか数十年で取り入れた明治時代やばすぎぃ!


14: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:37:32.44 ID:pepEQUm9d.net

どんぐりマズいんか


16: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:38:53.00 ID:iQNK14P90.net

>>14
うまかったら今でも食うやろな




20: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:41:26.93 ID:bNnlkxrsM.net

>>14
よく食ってたのは美味いからじゃなくて沢山あるからや


15: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:38:46.02 ID:r3fiFgnQ0.net

うまいからしゃーない


17: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:39:16.54 ID:iQNK14P90.net

野生の鹿が人間から逃げるのはこの頃の記憶が残ってるからやろな


18: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:40:50.66 ID:Nw4TyG4qa.net

もしかしてジャップ民族って土人?


19: 5chまとがお送りします 2021/04/05(月) 10:40:53.40 ID:8VMWuDxZ0.net

ひまわりの種は炒めたら意外と美味かった




この記事へのコメント