1: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:25:06.278 ID:ZQM5QS040
レコードの時代ならともかく現代のオーディオは相当進歩してるぞ。それに名演奏の録音vs平凡な生演奏って問題もある
2: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:26:04.033 ID:qigOyHp90
体で振動感じるからとかじゃなくて?
3: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:26:16.938 ID:MgBU3ksV0
他人が作曲したのを演奏してるだけ
コピーバンドと変わりない
コピーバンドと変わりない
4: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:26:34.355 ID:bVkMS5lIr
生は違うよやっぱり
5: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:26:43.538 ID:ZxI0jJPi0
発言のソースは
8: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:28:32.182 ID:ZQM5QS040
>>5
今まで雑誌とかで複数の人が言ってるの見てきたよ。小澤征爾もいってた
今まで雑誌とかで複数の人が言ってるの見てきたよ。小澤征爾もいってた
86: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 19:37:07.771 ID:4TOxCzovM
>>5
自分の仕事にケチつけるわけにいかんだろw
自分の仕事にケチつけるわけにいかんだろw
6: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:27:07.679 ID:MvqH5qGf0
音が顔面にくる
7: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:28:03.103 ID:/hMbRMgld
会場で聞いたことあれば分かるだろ
体全体に重低音がぶつかってくるあの迫力
体全体に重低音がぶつかってくるあの迫力
9: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:29:17.904 ID:kTZb/xoT0
ビンテージワインみたいなもんやろ
雰囲気もんや
雰囲気もんや
10: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:30:16.477 ID:ZQM5QS040
音(振動)を体で感じるみたいなのは確かにある。でも逆にいえばそれ以外なら録音でも再現できるんだ現代なら
11: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:30:24.983 ID:5v9+Bj0c0
そう言っとかないと食いっぱぐれるだろ
12: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:30:30.768 ID:JvHdFzZk0
録音編集の工程である程度の音データをカットしてるからしゃーないね
耳と脳じゃなく体で内臓で聴くんだよ層にはまったく違うから
耳と脳じゃなく体で内臓で聴くんだよ層にはまったく違うから
13: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:30:39.049 ID:7wPIrrDN0
日本は湿度が高いから所詮は二流
ホール会場によって違う
ホールの席によって違う
演奏時期や天候によって違う
ホール会場によって違う
ホールの席によって違う
演奏時期や天候によって違う
14: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:30:45.370 ID:R826wipY0
ヘレヴェッヘっていう指揮者は録音を擁護する発言してる
録音ならそのときにベストなキャスティングで演奏ができるし、ヘッドホンで集中して聞けるしって言ってたかな
録音ならそのときにベストなキャスティングで演奏ができるし、ヘッドホンで集中して聞けるしって言ってたかな
15: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:31:09.807 ID:r6QyB+xYd
そらそうでしょ
16: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:31:20.843 ID:aMbcp0jR0
マイクとかオーケストラの人数分使って収録してる訳じゃないし録音は限界があるだろ
17: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:31:34.183 ID:4JJ2/uc/r
録音じゃ演奏者の生の表情見れないから
18: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:31:44.800 ID:jIsEhdpi0
音は空気の振動だからどんなにオーディオが進歩しても生演奏を完全に再現することは出来ん
19: 5chまとがお送りします 2021/03/04(木) 18:31:53.542 ID:W+JTL05w0
録音とコンサートではスタイルが違ったりするし
この記事へのコメント