「VBAを本でマスター→社員の残業がゼロに&年収増」なぜ現実に? [811571704]




1: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:36:25.22 ID:pWFq26b90


「VBAを本でマスター→社員の残業がゼロに&年収増」なぜ現実に?
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307132.html



4月、あるTwitterユーザーがMicrosoft Officeのアプリケーションで使用できるプログラミング言語「VBA」をめぐり投稿した
以下のツイートが話題を呼んだ。

<世間では何かと物申されることの多いVBAですが、学び始めて4年そこらで、二度の昇進を果たし年収も32.8%増えて、
まわりの社員も含めて残業がなくなったうえに、会社の定時が30分繰り上がったのは紛れもない事実で、QOL爆上がり
なのであります。>

 このツイートは3000人以上のフォロワーを抱える「ゆうせい氏」のもので、同氏のプロフィールには
「月100時間を越える残業からVBAを学び人生が好転しました」とも書かれており、VBAの有効性の高さが窺える。

 そこで今回は近畿大学経済学部教授の田中敬一氏に、VBAはどれくらいでマスターできるのか、
残業が減るというのは本当なのか、といったことを解説してもらった。
Excelの作業効率を高める“マクロの記録”



まずはVBAがどのようなものなのか。

「VBAとはVisual Basic for Applicationsの略で、WordやExcel、PowerPointなどマイクロソフトが販売している
オフィスアプリケーションに付属しているプログラミング言語のことです。簡単なプログラミングが可能で、
複雑な計算や処理を自動実行させることができます。

 VBA自体は同社が販売しているアプリケーションすべてに付属しているのですが、Excelには“マクロの記録”という
機能が付いており、これがSNSなどで“業務が効率化できる”と話題になっているのでしょう」(田中氏)

 マクロの記録とはどのような機能なのだろうか。

「操作を自動で記録してコード化してくれる機能です。例えばExcelを使って集計業務をするとします。
このときにマクロの記録のモードに入ってから作業を行うと、マウスやキーボードで操作した一連の動きをコードに
置き換えて保存してくれるのです。

以下ソース参照





74: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:55:25.97 ID:XaRJwGbH0

>>1
ガラパゴスのある意味当たりの会社に入っただけじゃん


88: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:59:27.43 ID:NP/dAnBg0

>>1
演算と検索エンジンはなかなか
エクセルをDBとして利用すればまずます
中規模事務なら何でもござれでしょ


2: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:37:30.70 ID:pqvaQfcc0

それだけじゃ使えない
ググって切り貼りしてなんとか


85: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:58:21.05 ID:WUn86VV60

>>2
Python使うとできるらしいけど、そこまでしたくないな



3: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:37:31.37 ID:L1Q2LaPG0

業務は何だよ


4: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:37:47.23 ID:wd7zcZyX0

組んじゃえば後は寝てるだけ
だからマグロ


5: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:38:16.49 ID:vMci9x5y0

何年前の記事だよwww
って2022やないかーい


6: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:38:22.23 ID:5ld9zgWA0

何周遅れだよ。昭和か平成ならわかるけどwwwwwwww


77: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:56:00.89 ID:h8NcxFZy0

>>6
でも事務は昭和かよってCMよく流れてるじゃね?





8: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:39:03.79 ID:71LN7WZy0

これで不要な社員を切れるようになるわけだ


9: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:39:14.31 ID:ZvMNLF880

有効数字一桁でいいのにわざわざ3桁なのがそこはかとなくムカつく


10: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:39:49.00 ID:mIB6D6xk0

これが令和の日本


11: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:39:51.41 ID:mLYVZ6FQ0

visual boy advance


12: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:39:56.98 ID:73Mgoc3O0

VBA書けないって、そんな人いるの?




13: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:40:07.17 ID:5ld9zgWA0

マクロ記録、、、、、

そういえーば、フォトショップも似たような機能あるねー。


自動化ねえー、せめてRPAというワードは出てきてほしい。


19: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:41:23.05 ID:7bqkIQ/D0

>>13
そういうワードがもたらすのは使えない最新ツールへの誘導だけだから。


24: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:42:53.56 ID:aV/nEeSI0

>>13
RPAってにわかっぽい


60: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:52:19.66 ID:EqA1tL8b0

>>13
VBAやコマンドプロンプトやPowerShellバッチで業務の効率改善しまくってきたけどRPAだけはなかなか上手く使えない
標準仕様が定まってこないと使い勝手が良くならないんだろうなと勝手に想像してる
あるいはあれはScratchを使いこなせる世代にとっては最高のツールなのかもしれない


68: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:54:24.08 ID:5ld9zgWA0

>>60
あれ、画面座標で判断してるやろ?その時点で仕組みが終わってる。


79: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:56:20.40 ID:tH1iT8q60

>>68
RPAって言っても色々あるけど流石に座標だけで判断なんて無いよ
オブジェクトを指定したり画像認識したり座標もあるしそれらを複合させて判断したり


82: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:57:27.60 ID:CqDxlcig0

>>68
オブジェクトが取れない場合は画像


14: 5chまとがお送りします 2022/07/19(火) 21:40:12.87 ID:vMci9x5y0

今どきVBAって・・・マクロはpythonだろ?
pythonでエクセルマクロ組んだ事ないけどさ




この記事へのコメント