クラシックの一発屋(曲名+作曲家)で打線組んだwwwww




1: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:43:18 ID:O8O

1中 「モルダウ」      (スメタナ)
2遊 「メヌエット」     (ボッケリーニ)
3右 「クシコス・ポスト」  (ネッケ)
4左 「天国と地獄」     (オッフェンバック)
5一 「ジュピター(木星)」 (ホルスト)
6三 「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル)
7二 「ガヴォット」     (ゴセック)
8捕 「乙女の祈り」     (バダジェフスカ)
9投 「カノン」       (パッヘルベル)





2: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:43:33 ID:O8O

選考基準は「日本での一般層への曲の知名度」や

簡単に紹介してくやで


3: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:43:43 ID:6PZ

全員知らんかったわ…


5: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:44:04 ID:1zN

>>3
えぇ…


4: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:43:46 ID:O8O

1中「モルダウ」(スメタナ)

1824-1884、チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト
チェコ音楽の祖としてあまりに多数の曲を作曲しているが、
日本の一般層への知名度では「モルダウ」一択だろう

https://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8
(有名なフレーズは1分3秒から)



8: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:44:54 ID:1zN

>>4
合唱コンクールの定番やな


6: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:44:21 ID:O8O

2遊 「メヌエット」(ボッケリーニ)

1743-1805、イタリアの作曲家・チェリスト
弦楽曲を多数作曲し、中でも室内楽においては音楽史に残る功績を誇る

曲名と作曲家名ではピンと来ないと思うが、小学生の頃などに誰もが聴いたことあるはず
正式名称は「弦楽五重奏曲ホ長調G275 第3楽章」

https://www.youtube.com/watch?v=_BT9Ol-8jOA


48: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:54:59 ID:Tbl

>>6
曲名知らんかったからすっきりしたわ


7: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:44:50 ID:UB9

ドビュッシーは月光一発屋ちゃうんか


9: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:45:39 ID:O8O

>>7
ベルガマスク組曲の「月の光」やなそれは
「麻色の髪の乙女」とか「喜びの島」とか色々あるぞ





11: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:46:22 ID:O8O

>>9
麻色→亜麻色


10: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:45:45 ID:O8O

3右 「クシコス・ポスト」(ネッケ)

1850-1912、ドイツの作曲家
生涯に約300曲作曲しているが、母国のドイツですら「クシコス・ポスト」以外の知名度は低い
運動会で超定番の「クシコス・ポスト」は、「郵便馬車」の意

https://www.youtube.com/watch?v=WKBX4EiHG7I


12: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:46:41 ID:1zN

>>10
これほんとすき


13: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:46:56 ID:aev

スメタナは確かにモルダウしか知らんわ


14: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:46:57 ID:O8O

4左 「天国と地獄」(オッフェンバック)

1819-1880、プロイセンの作曲家・チェリスト
オペレッタを多数手がける
運動会で超定番の「天国と地獄」は、オペレッタ「天国と地獄」の序曲

https://www.youtube.com/watch?v=VcfkIj_hvY8
(有名なフレーズは1分15秒から)




68: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)19:00:02 ID:Tbl

>>14
足の遅いワイにはトラウマ


15: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:47:03 ID:Khg

ムソルグスキーも展覧会の絵だけの一発屋やろ
禿山は知名度低いし


19: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:48:42 ID:O8O

>>15
逆に一般層がどこまで展覧会の絵を認知しとるかやな


22: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:49:13 ID:Khg

>>19
「プロムナード」「キエフの門」は聴いたことは絶対あるやろ


25: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:50:16 ID:wCq

>>19
世界の富田を知らん世代も多いもんなぁ


45: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:53:48 ID:uRz

>>15
ムソルグスキーは展覧会の絵ですらラヴェルに編曲されるまでほぼ認知されてなかったからな
今でもピアノ曲って知らん人多いし
一発屋とも言えるかどうか


16: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:47:10 ID:K8M

メンデルスゾーンとか結婚式の曲しか知らんから一発屋やと思ってたわ


18: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:48:09 ID:23j

>>16
バイオリン協奏曲は三大の中に入ってる


21: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:49:04 ID:K8M

>>18
はえー、すっごい
伊達にロマン派の一端担ってないわね


17: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:47:55 ID:O8O

5一 「ジュピター(木星)」(ホルスト)

1874-1934、イギリスの作曲家
あらゆるジャンルの曲を作っているが、中でも合唱曲が多い

「ジュピター(木星)」は管弦楽のための組曲『惑星』の第4曲

https://www.youtube.com/watch?v=ytQfhqWmr9M
(有名なフレーズは3分9秒から)


23: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:49:42 ID:Tbl

>>17
作曲家の名前自体知らんかったわ


51: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:55:27 ID:8vK

>>17
ホルストは吹奏楽してる人なら誰でも知ってる第一組曲があるけど
一般的には一発屋なのはしゃーないか


20: 5chまとがお送りします 21/02/24(水)18:49:02 ID:O8O

6三 「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル)

1837-1915、フランスの作曲家・指揮者
ワルツやポルカなどのダンス音楽を多く作曲した
海外では「スケーターズ・ワルツ」より「女学生」の方が有名

https://www.youtube.com/watch?v=WPFIfBb6onk
(有名なフレーズは1分17秒から)




この記事へのコメント