チャットGPT巡る学校向け指針、文科省が検討…「瞬時に作文」悪影響に懸念




1: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:14:44.59 ID:SXe59nlOr






21: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:22:36.65 ID:vEI9Amq1a

>>1
当たり前やん
良い年して人様に文句付けるだけとか終わってるわ


2: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:15:34.25 ID:ttZQBS4Fd

AI活用してて偉いやん


82: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 09:01:01.99 ID:TGos+NqWd

>>2
国語の授業でやるからアカンのやで
情報の自由研究としてならええよ


3: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:16:05.87 ID:ltRpR+uer

既得権益は様々な方法でAIを規制しようとするで



4: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:16:25.37 ID:IWL+wfHrM

禁止する→バレないよううまく使うで技術力上がるからすべて悪ではないよね


5: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:16:36.95 ID:maK9aAnm0

のべりすとを使おう


6: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:17:19.00 ID:8ydnADcF0

ビジネスメール勝手に作ってくれるからほんと楽なんだわ


7: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:17:46.52 ID:VaXu7goVa

教師も使うなよ?


8: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:18:21.10 ID:p71gH3T6a

ほなプロット書かせたらええやろ
計算式書かせるのと一緒やし





9: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:18:34.95 ID:SXe59nlOr

出来上がった文章がAI作成のものかの判別も難しく、教育現場からは「作文指導が成り立たなくなる」

←いや、区別がつかないならそれ読ませとけばええやん。指導いらないやん


10: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:18:46.22 ID:FVo1bRvqd

いくら規制してもネット上にあるんで無駄やから課題が難しくなりそうやな


11: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:19:02.39 ID:jEHegDTx0

むしろ今後必要な技術やないか?


14: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:20:38.67 ID:FVo1bRvqd

>>11
2、3年したら活用方針にかわっていくやろうな


12: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:19:51.69 ID:6fXoJSowp

つーかなんで作文技術が必要なのか




13: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:20:02.55 ID:o1mjwYazp

どうやって規制すんの?
そんなことしても香川のゲーム禁止法レベルやろ


19: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:21:52.70 ID:FVo1bRvqd

>>13
頭の凝り固まった老人やから自分が使いこなせれんもんは悪やと思っとるんやろ


15: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:21:07.23 ID:eP5R0GjB0

作文を自作するより適切な指示を出すほうがよっぽど難しいという


16: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:21:19.09 ID:uKORI5VOd

だからIT後進国なんだよな


17: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 08:21:31.78 ID:4MQGtD4e0

教室で作文を書かせればいいじゃん


21: 5chまとがお送りします 2023/04/06(木) 21:32:15

こういうのって「使うな」じゃなく「こう使おう」って方向性で導いた方がうまく行くと思う



あとはAIに頼り切りになるって話なら文章に対する質問を口頭で答えさせれば良い

「どうしてそう思ったのか」「この話の要点は何か」

単純な質問だけで「丸写しのサボり」は弾けて「文章の補助」として使ってる有能は採用できる




この記事へのコメント