
1: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:19:59.579 ID:+zPF9DQt0
プログラミングは就職してから覚えたけど、
二十歳にしては周りよりも強めな自信のあるフロントエンドエンジニアだよ
二十歳にしては周りよりも強めな自信のあるフロントエンドエンジニアだよ
15: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:40:38.687 ID:zvOUzHrL0
>>1
Python今初心者でやり始めたけどこれって
覚えたら仕事で使えそう?
Python今初心者でやり始めたけどこれって
覚えたら仕事で使えそう?
17: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:44:07.413 ID:+zPF9DQt0
>>15
Pythonは凄く良い言語だと思うし、ランサーズ系のサイト見てもスクレイピングの案件はとても多いからめちゃくちゃ仕事で使えると思うよ
Python、PHP、rubyは初学者に超オススメの言語
Pythonやった事ないけど
Pythonは凄く良い言語だと思うし、ランサーズ系のサイト見てもスクレイピングの案件はとても多いからめちゃくちゃ仕事で使えると思うよ
Python、PHP、rubyは初学者に超オススメの言語
Pythonやった事ないけど
21: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:55:51.135 ID:zvOUzHrL0
>>1最低限これだけ覚えれば仕事に使える
スキルってある?
スキルってある?
23: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 11:03:45.160 ID:+zPF9DQt0
>>21
何系を目指すかだと思うけど、
web系ならhtmlで電卓作りました、jquery使ってオセロ作りました、
くらいのレベルまであれば十分素養アリだと思うよ
新卒採用は所詮、ポテンシャル採用だから熱意があって自分で勉強が出来ることをアピール出来れば十分だと思う
転職だとすると、収益を得る事を目的としたwebサービス だったりを一つリリースしておくと凄く有利に働くと思う
いざ仕事初めて実務に入ると、現場やプロジェクト毎に使うスキルって違うから、都度勉強したりわかる人に教えてもらうことになるから、
会社に身を置くなら、これさえ出来れば安泰っていうのは無いんじゃないかな
ただまあ、画面サイドなら上で挙げた通りのこと、
Pythonでwebならdjango?で簡単な画面組むのと、CRUD処理を実装出来るまでスキルがあれば十分なんでも出来ると思う
todoアプリ開発とかがチュートリアルには最適
何系を目指すかだと思うけど、
web系ならhtmlで電卓作りました、jquery使ってオセロ作りました、
くらいのレベルまであれば十分素養アリだと思うよ
新卒採用は所詮、ポテンシャル採用だから熱意があって自分で勉強が出来ることをアピール出来れば十分だと思う
転職だとすると、収益を得る事を目的としたwebサービス だったりを一つリリースしておくと凄く有利に働くと思う
いざ仕事初めて実務に入ると、現場やプロジェクト毎に使うスキルって違うから、都度勉強したりわかる人に教えてもらうことになるから、
会社に身を置くなら、これさえ出来れば安泰っていうのは無いんじゃないかな
ただまあ、画面サイドなら上で挙げた通りのこと、
Pythonでwebならdjango?で簡単な画面組むのと、CRUD処理を実装出来るまでスキルがあれば十分なんでも出来ると思う
todoアプリ開発とかがチュートリアルには最適
25: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 11:05:22.864 ID:zvOUzHrL0
>>23
さんくす
がんばってみる
さんくす
がんばってみる
28: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 11:07:05.759 ID:+zPF9DQt0
>>25
qiitaで適当に記事検索して読みながらやると、結構スムーズに覚えられると思う
文字の解釈、数値の計算、配列処理とかはprogate、paizaなんかを使いながらやるとどの言語も覚えやすいよー
qiitaで適当に記事検索して読みながらやると、結構スムーズに覚えられると思う
文字の解釈、数値の計算、配列処理とかはprogate、paizaなんかを使いながらやるとどの言語も覚えやすいよー
29: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 11:10:14.272 ID:zvOUzHrL0
>>28
今度やってみようかな
今度やってみようかな
31: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 11:12:55.828 ID:+zPF9DQt0
>>29
がんばってーーー
がんばってーーー
2: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:21:46.092 ID:W+Lr7xvQ0
typescript?
5: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:22:58.631 ID:+zPF9DQt0
>>2
tsxの民だよ
去年まではvue使いだったから、tsとの親和性低くて敬遠してたけど、
reactやるようになってから型定義無いと不便で仕方なくなってきた
tsxの民だよ
去年まではvue使いだったから、tsとの親和性低くて敬遠してたけど、
reactやるようになってから型定義無いと不便で仕方なくなってきた
3: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:22:07.517 ID:sRJijtFJ0
Reactとかやってるってこと?
9: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:25:39.501 ID:+zPF9DQt0
>>3
reactはいいぞ
多少なり理解力に自信ある人ならvueよりreactやった方が絶対いいと思ってる
やっぱり一番はtsとの親和性の高さだけど、material designベースで開発するならvuetifyは挙動の不安定さが目立つし、プロパティ外でのスタイルとかのカスタマイズはよほどvuetifyより material uiの方が上
むしろ、vueは初学者には強くオススメする
reactはいいぞ
多少なり理解力に自信ある人ならvueよりreactやった方が絶対いいと思ってる
やっぱり一番はtsとの親和性の高さだけど、material designベースで開発するならvuetifyは挙動の不安定さが目立つし、プロパティ外でのスタイルとかのカスタマイズはよほどvuetifyより material uiの方が上
むしろ、vueは初学者には強くオススメする
4: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:22:38.738 ID:kI6Kj21E0
jsの変数の考え方というか移動のさせ方と言うか
ここのidを別ファイルのここで値変更したいんだけど
どうやって書けばいいの?感がいつも苦手
あれどうやって理解してんの?
ここのidを別ファイルのここで値変更したいんだけど
どうやって書けばいいの?感がいつも苦手
あれどうやって理解してんの?
6: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:23:56.540 ID:u/adqNna0
なんかカンファレンスで登壇したりOSS活動とかしてんの?
10: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:30:03.320 ID:+zPF9DQt0
>>4
理解が遅くて申し訳ないんだけど、ディープコピーとかシャローコピーの話?
>>6
カンファレンス出てないし、OSSもコントリビュートしてないけど、個人でwebシステム運営してるよ
マーケティングみすっちゃって利益ほとんど無いけど、700時間くらいかけて開発して、ポートフォリオとして転職活動に生かしたり、名刺として使って個人開発やってる人達のコミュニティで通話入れてもらったりはしてるよ
理解が遅くて申し訳ないんだけど、ディープコピーとかシャローコピーの話?
>>6
カンファレンス出てないし、OSSもコントリビュートしてないけど、個人でwebシステム運営してるよ
マーケティングみすっちゃって利益ほとんど無いけど、700時間くらいかけて開発して、ポートフォリオとして転職活動に生かしたり、名刺として使って個人開発やってる人達のコミュニティで通話入れてもらったりはしてるよ
7: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:24:40.854 ID:8AMmiEhv0
フロントエンジニアってのは他のエンジニアとどう違うんですの?
他にもナントカエンジニアがいらっしゃるの?
他にもナントカエンジニアがいらっしゃるの?
8: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:25:30.735 ID:VdiNnD4K0
>>7
ネットワークとかサーバーとか居るやん
ネットワークとかサーバーとか居るやん
11: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:32:55.410 ID:+zPF9DQt0
>>7
webシステム作るのにあたって、
・画面ごちゃごちゃ作る人
・裏でデータベースをガチャガチャやる人
・システムが動く環境を整える人
が大まかにいて、
それぞれが
・フロント(フロントエンド)エンジニア
・サーバサイド(バックエンド)エンジニア
・インフラエンジニア
って呼ばれてる
他にも、レジみたいなプログラムと一体の機械にプログラミング組み込む、組み込みエンジニアさんとか、
AIとかデータサイエンスとかアプリ系とか色々居るよ
webシステム作るのにあたって、
・画面ごちゃごちゃ作る人
・裏でデータベースをガチャガチャやる人
・システムが動く環境を整える人
が大まかにいて、
それぞれが
・フロント(フロントエンド)エンジニア
・サーバサイド(バックエンド)エンジニア
・インフラエンジニア
って呼ばれてる
他にも、レジみたいなプログラムと一体の機械にプログラミング組み込む、組み込みエンジニアさんとか、
AIとかデータサイエンスとかアプリ系とか色々居るよ
16: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:41:39.970 ID:8AMmiEhv0
>>11
ありがとう
勉強になった
ありがとう
勉強になった
18: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:45:30.179 ID:+zPF9DQt0
>>16
組み込み系はブラック案件多くてつまんないの多いって先輩から聞いたから気を付けてね
工場系のシステムとかは、動作確認のために24時間つききりじゃないとダメとかあるみたい
組み込み系はブラック案件多くてつまんないの多いって先輩から聞いたから気を付けてね
工場系のシステムとかは、動作確認のために24時間つききりじゃないとダメとかあるみたい
12: 5chまとがお送りします 2021/11/07(日) 10:35:24.518 ID:+zPF9DQt0
エンジニアとは具体的に何をする人なのか、って言われてこう説明すると、「つまり何でも屋さんですね!」なんて言われる事あるけど、
(Twitterで一時話題になってたよね)
全部まったく違うんだってことを理解してあげて欲しい
俺はがっつがつ喋れるから良いけど、喋るの苦手な人も多い業界だし、
JavaScript歴をJava歴としてSES行かされる人とか見た事あるからこの手の勘違いはほんと悲惨
(Twitterで一時話題になってたよね)
全部まったく違うんだってことを理解してあげて欲しい
俺はがっつがつ喋れるから良いけど、喋るの苦手な人も多い業界だし、
JavaScript歴をJava歴としてSES行かされる人とか見た事あるからこの手の勘違いはほんと悲惨
この記事へのコメント