
1: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:13:56.790 ID:+4pazn9H0
解答は載ってないが簡単に反論できるらしい
この著者をどうすれば研究会に参加するよう説得できるか?という事を念頭に置いてくれ
以下引用
私の本職は、大学で国語教育を教える事ですが、私自身は、小学校・中学校・高校で教鞭をとったことはありません。
そこで、ある長老教授が、その経験不足を補うために、現職の教師の研究会に参加して勉強してみてはどうかとアドヴァイスしてくれました。
これは私にとってはありがた迷惑で、そんな研究会には出たくない。
そこで、「経験は、言葉になって伝達することができるんでしょうか」という問いを出してみました。
これに対する答えは「できる」か「できないか」かのどちらかです。
が、どちらの答えであっても、私は以下に示す理由によって研究会への参加から逃げることができます。
「できる」場合
それならば、研究会に出るまでもなく、本を読めばいい。その研究会に出席している教師以上に教職経験の豊かな教師が書いた本がいくらでも出版されているのであるから。
つまり、私は研究会に出る必要はない。
「できない」場合
これでは、そもそも「教職経験の不足を補う」という本来の目的が果たせない。
つまり、私には研究会に出る意味がない。
これは簡単なディレンマなので、特に答えは示さないでおきましょう。
自分でこのディレンマから抜け出る方法を探してください。
この著者をどうすれば研究会に参加するよう説得できるか?という事を念頭に置いてくれ
以下引用
私の本職は、大学で国語教育を教える事ですが、私自身は、小学校・中学校・高校で教鞭をとったことはありません。
そこで、ある長老教授が、その経験不足を補うために、現職の教師の研究会に参加して勉強してみてはどうかとアドヴァイスしてくれました。
これは私にとってはありがた迷惑で、そんな研究会には出たくない。
そこで、「経験は、言葉になって伝達することができるんでしょうか」という問いを出してみました。
これに対する答えは「できる」か「できないか」かのどちらかです。
が、どちらの答えであっても、私は以下に示す理由によって研究会への参加から逃げることができます。
「できる」場合
それならば、研究会に出るまでもなく、本を読めばいい。その研究会に出席している教師以上に教職経験の豊かな教師が書いた本がいくらでも出版されているのであるから。
つまり、私は研究会に出る必要はない。
「できない」場合
これでは、そもそも「教職経験の不足を補う」という本来の目的が果たせない。
つまり、私には研究会に出る意味がない。
これは簡単なディレンマなので、特に答えは示さないでおきましょう。
自分でこのディレンマから抜け出る方法を探してください。
31: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:42:00.036 ID:OGGqjQ8O0
>>1
問題は経験を伝達できるかできないかではなく
経験によって何か実感できるかどうかなので、出席することに意義がある
とでも言えばいいのだろう
問題は経験を伝達できるかできないかではなく
経験によって何か実感できるかどうかなので、出席することに意義がある
とでも言えばいいのだろう
71: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 03:17:48.737 ID:3ySPBiXrd
>>1
本のタイトルおしえてください。
本のタイトルおしえてください。
72: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 03:18:50.763 ID:+4pazn9H0
>>71
レトリックと詭弁
レトリックと詭弁
79: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 03:35:15.405 ID:ZXLhBeCK0
>>1
本を書かないような教師がどんなことを考えて教育に携わってるかは研究会に出ないと分からんな
本を書かないような教師がどんなことを考えて教育に携わってるかは研究会に出ないと分からんな
2: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:14:35.449 ID:SEHo/QPX0
ながい
3: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:15:31.072 ID:+4pazn9H0
>>2
たかが文庫本1ページ分だ
我慢してくれ
たかが文庫本1ページ分だ
我慢してくれ
4: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:16:09.674 ID:SEHo/QPX0
>>3
読んだけどディレンマがくっそいらつく
読んだけどディレンマがくっそいらつく
6: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:17:10.159 ID:dMqvs5hhM
>>3
それが正解
それが正解
5: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:16:39.087 ID:BWLRHnoh0
詭弁論理学?
7: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:17:34.847 ID:+4pazn9H0
>>4
英語読みに準拠してるんだろ
ベクトルをベクターって呼ぶみたいな
>>5
レトリックと詭弁
英語読みに準拠してるんだろ
ベクトルをベクターって呼ぶみたいな
>>5
レトリックと詭弁
74: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 03:20:07.075 ID:3ySPBiXrd
>>72
>>7がタイトルだったんだ、ゴメン
>>7がタイトルだったんだ、ゴメン
8: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:19:28.722 ID:lhXscHvM0
解答の形式がわからん
他の問題と解答はどんななの
他の問題と解答はどんななの
9: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:19:31.107 ID:oM8dCS0hM
この人の授業を受ける人(大学生?)が同じことを言ったら何と反論するんだろう?
10: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:20:24.135 ID:+4pazn9H0
>>9
この人が言うには簡単に反論(論破)ができるらしいけど簡単すぎるから読者自身で解いてくれ言うてる
この人が言うには簡単に反論(論破)ができるらしいけど簡単すぎるから読者自身で解いてくれ言うてる
11: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:23:12.306 ID:TrJWfBtW0
いくら経験豊富な教師の本を読んだって、そいつには本を読んだという経験にしかならない
12: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:23:43.867 ID:7blUZkNe0
なんで一方的に受動しかできない本と
双方向のやり取りができる研究会を同列に語ってんの
その時点で思考回路がナンセンスだわ
会話と文字を一緒にすんなハゲ
双方向のやり取りができる研究会を同列に語ってんの
その時点で思考回路がナンセンスだわ
会話と文字を一緒にすんなハゲ
17: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:28:46.025 ID:+4pazn9H0
>>12
これかな
本は一方通行だけど研究会は双方向という面で攻めるってのは確かにと思った
これかな
本は一方通行だけど研究会は双方向という面で攻めるってのは確かにと思った
13: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:24:12.438 ID:zDu+Jnh1d
どっちにしろ長老には逆らえないから論理は無意味なのだ…
14: 5chまとがお送りします 2022/01/07(金) 02:25:29.032 ID:tVfmLG52a
うるさいシネゴミ
この記事へのコメント