1: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。
51: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:45:23.22 ID:jFkdnO7Kd
>>1
きっしょいスレタイやわ
きっしょいスレタイやわ
2: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
ロマンある
3: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
どういうこと?
4: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
15: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:41:50.74 ID:LpQsRXTT0
>>3
普通分かるやろぉ…
普通分かるやろぉ…
5: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:40:02.35 ID:rL42PLA10
ワイやったら埋めるけどなあ
6: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ
23: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
95: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ
記録って残る方が珍しいと思うよ
7: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
11: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
21: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
26: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
29: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:43:27.52 ID:xJHNLd8v0
>>11
こいつイキリ登山家っぽい
こいつイキリ登山家っぽい
38: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:44:26.14 ID:1wS7M42F0
>>11
うわっ
うわっ
60: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:45:51.19 ID:3G7DwIww0
>>11
痛たたたたたた
痛たたたたたた
66: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:46:33.88 ID:+0bywfcEM
>>11
お前生きてる価値ないよ
お前生きてる価値ないよ
84: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:47:30.61 ID:r9p+MGHu0
>>7
帰還を考えてないからちゃう
登るだけなら体力だけあれば行ける
帰還を考えてないからちゃう
登るだけなら体力だけあれば行ける
8: 5chまとがお送りします 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな
21: 5chまとがお送りします 2022/12/31(土) 02:34:15
役小角定期
この記事へのコメント