落語に良く出てくる「ご隠居さん」が実はお前らより年下だった件




1: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 02:32:49.03

長生きしてもせいぜい60歳だったんでご隠居さんは40代だそうだ





33: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 06:54:09.82

>>1 本当?その根拠は?


2: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 02:41:15.98

長生きしてもせいぜい60歳なんてことはないぞ
赤子や子供、お産などで死にまくるから平均寿命は短いけど長生きの人は普通にいた


4: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:18:30.39

>>2で終わってた


3: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 02:50:08.84

江戸の町からも夜になると天の川が見えたそうな



5: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:35:14.38

助さん格さんからご隠居さんと呼ばれている人は40代に見えない


6: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:38:04.65



7: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:40:33.66

家康も73歳まで生きたし天下泰平ならふつーに長生きするな
健康な人の寿命は現代とさほど変わらん


8: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:52:12.17

昔の40は初老な
老いの入り口


9: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:59:14.86

20で年増女
ハロプロ年増だらけ





10: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 03:59:39.64

初老は今でも40の異名だよ


11: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:05:30.99

今は60ぐらいって言われてる


12: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:10:11.48

すでに還暦を祝う習慣があったから
江戸時代でも余裕で60歳くらい生きます


13: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:16:38.69

早世の割合が多かったから平均寿命で見ちゃうと今より全然低いだけなんだよな
爺さんになれた人は70~80歳くらいまで生きる


21: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:39:47.65

>>13
乳幼児の死亡率が高かっただけだからな
縄文時代でも還暦越えの年寄りはいたそうだ




14: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:24:07.50

ジョンレノン 享年40


15: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:28:01.54

法然上人80歳 親鸞聖人89歳
質素で健康的な生活の僧侶は長生きしたらしい


16: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:28:18.72

70の爺がざらにいたという人がいるが
どれくらいか具体的に言ってほしい


44: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 12:21:21.17

>>16
根拠無しだよ
そう思い込みたいだけ


17: 5chまとがお送りします 2022/03/05(土) 04:31:15.41

天皇の在位期間見るとみんな長生きしてるぞ




この記事へのコメント