最初に陸に上がったのは肺魚でそこから陸上生物が反映したわけじゃん?




1: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:44:06.986 ID:fmph/Kpf00606

…………虫って魚から進化したわけじゃないよね?





2: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:46:33.584 ID:GGGZDx+C00606

虫は脊椎動物とは別の進化を遂げて、陸上に進出したんです。


4: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:48:02.609 ID:fmph/Kpf00606

>>2
つまりタガメやゲンゴロウが魚で言うシーラカンスって事なの?


6: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:50:38.595 ID:t8qG7LeW00606

>>4
どっちかっつうとゴカイとかアオイソメっぽい何かが虫のご先祖


7: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:53:24.542 ID:fmph/Kpf00606

>>6
そういえばゴカイとかイソメって水中いけたか
え、どうやって呼吸してるんだあいつら



9: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:54:16.008 ID:GGGZDx+C00606

>>4
別系統ですがウミサソリなどが、早くから陸上に進出しました。


13: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:00:34.205 ID:fmph/Kpf00606

>>9
ウミサソリって肺魚より大分前だよね?
という事は肺魚が上陸するより時点で既に虫が陸上の覇者になってたりしてたんだろうか


15: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:03:02.401 ID:GGGZDx+C00606

>>13
まあ、ウミサソリは殆ど水中生活でしたからね。


17: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:04:39.573 ID:t8qG7LeW00606

>>13
ゴカイとかアオイソメっぽい何かが地上に挙がってムカデっぽい何かになったのは
ハイギョっぽい何かが浮袋に肺機能持たせるよりかなり前だな
ハイギョっぽい何かがぬかるみでバタバタできるころにはムカデっっぽい何かは
すでに空飛んでた


19: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:07:37.331 ID:fmph/Kpf00606

>>15>>17
改めてぐぐったら肺魚より昆虫の方が一億年近く早く陸上に上がってたんだな
最初に陸上に上がった生物は肺魚である、という俺の勘違いか…





27: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:15:11.657 ID:t8qG7LeW00606

>>19
そうそう
哺乳類どころか両生類とか爬虫類の大先輩が外殻骨格無脊椎の虫たち
虫先輩の楽園ったのに捕食できる大きさに進化できたのは脊椎動物の
物理的構造の勝利だわな
外殻骨格になるぐらいだったら同じ無脊椎動物でも軟体構造の方が
ビッグサイズになるのに有利とされてる
でも空飛べるムカデ先輩って超でかいんだよな


29: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:18:14.842 ID:GGGZDx+C00606

>>27
石炭紀には“メガネウラ”や“アースロプレウラ”のような巨大な昆虫が繫栄していました。
当時の地球は酸素濃度が高かったので、巨大化できたと考えられています。


36: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:28:13.344 ID:t8qG7LeW00606

>>29
アースロプレウラって初めて知ったけど体長2m幅50cmのムカデってヤバイなww
それなりに動作鈍かったのかな

無脊椎動物って呼吸動作効率低いから巨大化しにくいって説もあるけど古代の酸素高濃度
時代はそれで良かったし現代でも酸素交換能力だけは哺乳類とは桁外れに高いんで
まだまだ遠い未来は分からんよ
今んとこ億単位の未来で人類の覇権にとって代わるの陸生軟体生物系じゃね?って
言われてるし


30: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:19:45.405 ID:fmph/Kpf00606

>>27
肺魚が1m弱でメガネウラが70cmぐらいだったか
いやそんなんがいきなり自分の生息圏に進出してきたらビビり散らすよね…可哀想かよ…


3: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:48:01.502 ID:liZL0dkRa0606

虫は宇宙からやってきた




5: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:48:35.880 ID:fmph/Kpf00606

>>3
いい加減同じ地球号の一員だって認めてやれよ!


8: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:53:41.979 ID:R+LkIBYe00606

肺魚「やめてよ」


11: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:58:29.121 ID:fmph/Kpf00606

>>8
なんで急に肺獲得したんだよお前は
理由言ってみろよああ?


12: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:59:50.799 ID:GGGZDx+C00606

>>11
一言でいえば、植物のせいで川が酸素不足になったから。


16: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:03:50.282 ID:fmph/Kpf00606

>>12
俺の記憶では氷河期が終わった時に地上の栄養素が海に流れ込んだ結果植物が繁殖しすぎて酸素濃度が高騰、有り余る酸素によって生物が体を形成し始めたという認識だったのだがそれで酸素不足ってのはどういう事だろう
地上の植物が増えすぎる事で淡水の酸素が減る…?


24: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:09:59.616 ID:GGGZDx+C00606

>>16
枯れた植物が川から海へと流れ込み、その栄養を取り込んだ“植物プランクトン”が海面付近で大量発生してしまった。
“植物プランクトン”が光合成をしない夜間に呼吸して水中の酸素を消費し、さらに水面を覆いつくしているため空気中の酸素が溶け込みにくくなる。
その結果、川や海が酸素不足となってしまった。


28: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:16:25.971 ID:fmph/Kpf00606

>>20
エラと浮袋の動線が出来上がるまでに至る偶然を重ねるのってありえんよな
目の形成の方がまだイメージつきやすい
>>23
あいつら肺呼吸しないんだぜ
だから巨大化もできないらしい、でかくなると酸素吸収量が体積に対して少なくなるから
きもくね…
>>24
あーアオコができあがるのか
逆にカンブリア紀の植物プランクトン大量発生はアオコができるほどでは無かったことになるのか…


33: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:24:00.244 ID:GGGZDx+C00606

>>28
そんな感じです。
そもそも、“カンブリア紀”には陸上に植物がありませんでしたからね。


34: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:25:53.219 ID:fmph/Kpf00606

>>33
なんなら地球の歴史の中でカンブリア紀が最も植物プランクトンが大量発生してるイメージでいた
でも普通に考えたら別にそんな訳ないもんな
俺の勘違いが予想以上に多いなこれは?


18: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:04:55.115 ID:R+LkIBYe00606

>>11
肺「はい!」


20: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 14:07:59.206 ID:t8qG7LeW00606

>>11
急にじゃないよww
エラ機能を浮袋に移動させてそこに水貯めて地上生活できるようになるまで
かなり長かった
そんな機能持たず海中にい続けた種族の方がよほど多いから異端っちゃあ
異端だよな


10: 5chまとがお送りします 2023/06/06(火) 13:55:14.627 ID:fmph/Kpf00606

ぐぐったらエラあるのかあいつら…
これが収斂進化ってやつなのか…というかなんで俺はこんな実例を今まで知らなかったんだ…


28: 5chまとがお送りします 2023/06/08(木) 04:17:18



最初に陸上に上がった生物は藻類とかでしょ




この記事へのコメント