格闘技漫画で呼吸を読むってやつがよくあるけど




1: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:13:37.688 ID:pJHpx4DQ0.net

ネット知識で呼吸と運動には交感神経副交感神経により密接な関わりがあることがわかったんですけど
記事によって言ってることが真逆で……それでいて医学的な論拠が見つかってないみたいな話も出てきて……
何が正しいのかわかんないんですよね
論文とかの一次ソースとかあれば教えてくれよ





2: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:15:43.658 ID:5QgJ5Syn0.net

意識は脳活動の0.5秒後にやってくるって刃牙で言ってたやね~


5: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:19:29.177 ID:2sdYZBckH.net

>>2
あの理論はそんなに間違ってない
なんか遅いとは思うが

おこりとなる電気信号を察知←???


7: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:20:35.354 ID:5QgJ5Syn0.net

>>5
第六感って奴なんやろね


3: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:15:59.015 ID:RYZR7xnC0.net

スポーツ科学的な呼吸法の話じゃないのか



4: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:18:06.648 ID:VDz3z7Ec0.net

>>3
そっちの方で考えていきたい
筋トレの方で調べてみても
力を入れる時に吸う派と力を入れる時に吐く派がいるんだよね
どういうこっちゃ


6: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:20:09.864 ID:G294okK60.net

いや、ただ単にリズム感の比喩じゃね


8: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:22:24.737 ID:I/a3pMWJ0.net

んだ
動く動作と呼吸との関連性を
まるっと呼吸と言って動作の起こりを読むから
呼吸を読むなんて言いかたしてんだ


9: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:25:43.545 ID:2sdYZBckH.net

>>6
>>8
うーん
そんなもんなのかね
呼吸の方からロジカルに説明できると思ったんだが単なる比喩表現なんかなぁ


13: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:28:38.503 ID:fBqedc9p0.net

>>9
比喩表現では無くて全ての行動の起点が呼吸ではあるから間違っていないような気もする





10: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:26:57.491 ID:fBqedc9p0.net

俺がやっていたのは武道だけど
相手の持ってるリズムを感じ取るって感覚なんじゃないかな


11: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:27:44.799 ID:5QgJ5Syn0.net

ワイは烈海王好きなんよ


14: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:29:36.249 ID:2sdYZBckH.net

>>10
武道経験者の意見はデカいからありがとう
ちなみに何やってたの?段とかは持ってるの?
>>11
俺も好きだけどどうした急に


15: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:31:17.127 ID:5QgJ5Syn0.net

>>14
刃牙の話で思い出してな
烈海王死んでから見てないんや


20: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:36:01.902 ID:VDz3z7Ec0.net

>>12
言ってることは分かるけどそれを呼吸を読むって表現してるのかな
動きを読むの方が適切な気もするが
武道は感覚によるところが大きいから言語化が整理されてなくて難しいね
>>13
どうしてもふわっとした感じにはなるよね
>>15
異世界のやつ読め
二巻からな




12: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:28:03.866 ID:I/a3pMWJ0.net

武道系がよく呼吸を読むなんて言いかたしてるけど
あれも動作の起こりを視覚で察知してるだけだろ

察知するにはそれだけの鍛錬いるんだろうけど
剣道あたりは剣先の動きで相手の起こり見てカウンター打ち込む
あとの格闘技は知らん


16: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:33:25.662 ID:I/a3pMWJ0.net

打ち込むと意識したとき
剣先がそれまでと違う動きになるのと
体全体が少し沈む

うまくなるとこの動きを消したり
多動でごまかしたりできるけど
結局この読み合いが空気を読むって言いかたになってるかと


17: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:33:37.498 ID:CcxVKXoH0.net

虚実の話なら科学でわわからんような


18: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:34:16.085 ID:I/a3pMWJ0.net

空気を読むはあれか
呼吸を読むだな


19: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:34:50.286 ID:U2Xkxad60.net

スポーツ射撃は呼吸が大事だった


22: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:39:07.465 ID:2sdYZBckH.net

>>16
やっぱふんわりしとるよな剣道
面白いけど言語化して説明する上でムズすぎる
>>17
だから交感神経 副交感神経っていうわかってるところを土台にして説明を作っていきたいってのがこのスレの目的なんよ
生物強者求む
>>19
射撃とかマジで知らない世界だ
弓道みたいなもんなのかな


21: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:39:03.199 ID:I/a3pMWJ0.net

射撃あれは呼吸大事だろ
肺に空気入るのと出すのがまるっと精度に関わるから

戦争のスナイパーは自分の呼吸
それと風と相手の動きの予測とんでもない情報処理してる


23: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:41:47.838 ID:2sdYZBckH.net

>>21
入れてた方がいいの?
出し切った方がいいの?
吸いながら?吐きながら?
そこら辺を詳しく聞きたい

相手の移動とか空気の流れを読むとかは少し違う話な気がする
全体の情報処理として大事なのは理解できるけどね


24: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:43:40.622 ID:I/a3pMWJ0.net

>>23
射撃の専門家じゃないから詳しくないが
息ハアハアやってたらそれだけ照準うごいちゃうからな
息止めてんじゃないかなそういう描写あったような映画でね


27: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:46:46.465 ID:EFl/MyE20.net

>>23
吸って止める、吸ってちょっと吐いて止める、吐いて止めるのやりやすいやり方でいいよ


31: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:49:03.656 ID:VDz3z7Ec0.net

>>27
止めるのはマストか
外肋間筋とかの動きがなくなるだけでもデカいわな


25: 5chまとがお送りします 2024/03/14(木) 05:44:40.240 ID:CcxVKXoH0.net

たのしそうなお題ではあるが


28: 5chまとがお送りします 2024/03/15(金) 20:54:14

漠然とした雰囲気やリズムが広義の呼吸、高重量のウェイトトレーニングで持ち上げる途中で呼吸して力が入らない瞬間が狭義の呼吸。




この記事へのコメント