一般NISA「120万円まで枠があります」iDeCo「節税になります」←積み立てNISAだけ流行った理由




1: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:12:56.34 ID:8POkLMuS0.net

謎だよな





2: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:13:30.90 ID:8POkLMuS0.net

みんな積み立てNISAの話しかしない


3: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:13:31.46 ID:Dmw7SFsFd.net

年齢制限とかジジイまで待ってられる訳ないやん


4: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:14:15.79 ID:p8lbuvQX0.net

iDeCoは5万円ぐらいまで掛けさせてほしい


5: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:14:53.70 ID:hfBWJMKQ0.net

会社に許可もらうのダルすぎる



28: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:35:39.17 ID:XfgPmbp60.net

>>5
コレ
面倒だし会社に投資やってるのバレるのもイヤ
なんなら会社側から露骨にイヤな顔されるケースもあるって聞いた


6: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:16:42.82 ID:n+O7X38j0.net

確定拠出年金あるし別に…


7: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:17:34.69 ID:uRgD54bMd.net

なんでiDeCoなんかやるん?
普通企業型DCだろ?
普通の企業はやってるはずだが…


10: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:18:44.41 ID:QIoK95dfd.net

>>7
公務員はidecoしかできん


12: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:19:08.66 ID:n+O7X38j0.net

>>7
会社からの補助もあるしな





8: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:17:38.32 ID:8POkLMuS0.net

その割に新nisaになったら全額使う想定の人多いし


9: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:18:29.58 ID:FjMECXei0.net

20代の500万、70代の1億
どっちが価値あるかは明白だよね
積み立ては年齢に応じた金額価値換算するとむしろ損
銀行死に金よりはマシやが


11: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:18:49.86 ID:mi8qAqGm0.net

NISAですら大変なのにロックされるiDeCoとか金の心配ない上級しか使えない


13: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:19:24.76 ID:g2DSo6Sfr.net

iDeCoいくらなんでも額が少な過ぎる
枠五倍くらいにしてくれ


14: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:20:34.98 ID:xHemlRQG0.net

一般の方は何がアカンのや?
年間120万とかええやん




17: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:25:15.98 ID:IAJ2Xjmgd.net

>>14
別に一般NISAがダメな訳ではないけど
iDeCoの場合投資額が所得税計算の控除対象になるから
所得税の減税効果で金銭的メリットだけ見ればiDeCoのが得ってだけ
ただし60になるまで引き出しはできない


82: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 11:19:43.60 ID:IBlT3OiHM.net

>>17
なお、受け取るときに税金が発生する模様


24: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:32:36.61 ID:uFrCF8Eb0.net

>>14
まだ投資が日本に浸透してなさ過ぎて非課税期間5年で120万入れるのはギャンブル
ってみなす人が多かったんやろ
新NISAなんてものが始まるの分かってたら一般にしてた人ももっと多かったとは思う


15: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:20:57.02 ID:IAJ2Xjmgd.net

老後になるまで崩せないのがデカいでしょ
未来になればなるほどそれまで生きていられるかわからんわけで
極端な話100歳に1億円貰えるか今10万円貰えるかなら多くの人が後者選ぶ


16: 5chまとがお送りします 2023/12/07(木) 10:24:01.36 ID:umsv6dNs0.net

退職金結構貰える企業だと出口戦略が必要になるからね


21: 5chまとがお送りします 2023/12/16(土) 23:18:19

だって退職控除は退職金でいっぱいで、結局受取時に税金かかる上に、

特別法人税はいつ復活するかわからないしで、

デメリットの方がでかいもん




この記事へのコメント